1,800円以上の注文で送料無料

日本の産業クラスター戦略 地域における競争優位の確立
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-01-12

日本の産業クラスター戦略 地域における競争優位の確立

石倉洋子(著者), 藤田昌久(著者), 前田昇(著者), 金井一頼(著者), 山崎朗(著者)

追加する に追加する

日本の産業クラスター戦略 地域における競争優位の確立

定価 ¥3,410

220 定価より3,190円(93%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 有斐閣/
発売年月日 2003/12/20
JAN 9784641161979

日本の産業クラスター戦略

¥220

商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/04/03

クラスター戦略について、名前は知っていたが、その理論は知らなかった。 ポーターや、野中などを架橋する面白い概念であると思った。 他方、日本の状況を見ると、このようなきれいな理論で説明・改善ができるのか。 どちらかと言うと、関さんらのエスノグラフィックなアプローチの方が有効である...

クラスター戦略について、名前は知っていたが、その理論は知らなかった。 ポーターや、野中などを架橋する面白い概念であると思った。 他方、日本の状況を見ると、このようなきれいな理論で説明・改善ができるのか。 どちらかと言うと、関さんらのエスノグラフィックなアプローチの方が有効であると思われる。

Posted by ブクログ

2011/06/04

今流行りのSNSの「クラスター」ではなく、 産業育成のために必要な「クラスター」の話。 ポーターが掲げる産業発展のために必要な産業クラスターの要件 要素条件(研究シーズやヒトやVCとか)、 需要条件(各産業を相互にひつようとするか)、 関連産業・支援産業(バリューチェーンに...

今流行りのSNSの「クラスター」ではなく、 産業育成のために必要な「クラスター」の話。 ポーターが掲げる産業発展のために必要な産業クラスターの要件 要素条件(研究シーズやヒトやVCとか)、 需要条件(各産業を相互にひつようとするか)、 関連産業・支援産業(バリューチェーンに近しい存在が要るか)、企業戦略及び競争環境(互いに連携しながらも競争があるか) について説明。 ただの集積、ただの仲良しの集まりじゃ何も生まれず、 ただハードとソフトの資本を揃えても何も出来ないということ。 グランドデザインや方向性がないといけないし、 「切磋琢磨」しないといかんという話。 最近の秋葉原の勢いの衰退も、「要件」がいくつか失われているからなのかなとふと思った。 学生の頃と、今は全然違うしなぁ。

Posted by ブクログ

2010/09/20

沈みゆく日本。それを再生しうるのは産業集積を超えたバリューチェーン全体の集積、産業クラスター。仕事をどのように効率化するかを考え、安価に大量生産することで経済発展する時代は終わった。今の時代に必要なのは純粋に売れるモノ。それらを生み出すためには研究者が所有している暗黙知をface...

沈みゆく日本。それを再生しうるのは産業集積を超えたバリューチェーン全体の集積、産業クラスター。仕事をどのように効率化するかを考え、安価に大量生産することで経済発展する時代は終わった。今の時代に必要なのは純粋に売れるモノ。それらを生み出すためには研究者が所有している暗黙知をface to faceのコミュニケーションで共有しなければならない。IT化が爆発的に進んで企業が必要な財・サービスや情報を遠隔地から獲得できるようになった現代でも地理的条件は重要であることを教えてくれる一冊。IT絶対論みたいなのに洗脳されてしまっている若者は読むんでみたほうがいいかも。

Posted by ブクログ