1,800円以上の注文で送料無料

父は信長 書下ろし歴史長篇
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

父は信長 書下ろし歴史長篇

新井政美(著者)

追加する に追加する

父は信長 書下ろし歴史長篇

定価 ¥2,200

110 定価より2,090円(95%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/
発売年月日 2003/12/12
JAN 9784062122115

父は信長

¥110

商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/06

偉大な父親を持つ息子、父親に対して畏れと萎縮することなく理解しようとする態度や強い精神。 そして臣下に対しても敬い立派な青年になる過程が戦国の荒々しく生々しい描写ではなく万人に読むことができるゆったり流れるような内容で、しかも登場人物が少ないので集中して読むことができる。こんな穏...

偉大な父親を持つ息子、父親に対して畏れと萎縮することなく理解しようとする態度や強い精神。 そして臣下に対しても敬い立派な青年になる過程が戦国の荒々しく生々しい描写ではなく万人に読むことができるゆったり流れるような内容で、しかも登場人物が少ないので集中して読むことができる。こんな穏やかな日々を描いている著者の作品があるならもっと読んでみたい。

Posted by ブクログ

2015/05/14

織田信長の嫡男で、織田家の家督を信長から引き継いでいた「信忠」を主人公とした歴史小説です。この本を読むまでの織田信忠に関する知識は、本能寺の変の日に明智光秀軍に殺されたという程度でした。 この本では、信忠が本人の父である信長の命令により、多くの戦いにプレッシャーを受けながら総大...

織田信長の嫡男で、織田家の家督を信長から引き継いでいた「信忠」を主人公とした歴史小説です。この本を読むまでの織田信忠に関する知識は、本能寺の変の日に明智光秀軍に殺されたという程度でした。 この本では、信忠が本人の父である信長の命令により、多くの戦いにプレッシャーを受けながら総大将として働いてきたこと、自分の父の考えていることを理解するために、勉学に励んでいたことも記されています。 早すぎた死のために活躍することができなかった信忠の姿が、この本を通して少し理解できた気がしました。 以下は気になったポイントです。 ・五徳は、信忠にとって二つ年下の、本当によく気の合う弟であった。同じ母から生まれていた(p39) ・大納言兼任で、右近衛大将の官職を得た信長は、部門の誉れと言われる「秋田城介」の職を信忠が得たことに喜び、「城之介」と呼ぶようになった(p53) ・信長を脅かしていた武田家を最終的に滅ぼしたのは、ほかならぬ信忠であった(p58) ・武田の旧領は、甲斐・信濃・駿河・上野の4か国であった、甲斐は河尻秀隆、上野を滝川一益、信濃は幾人かの家臣、駿河は徳川に与えられた(p66) ・松永久秀は、管領細川晴元の家老、三好長慶の家臣だったにもかかわらず、13代将軍足利義輝を攻め殺して、畿内の支配者に成り上がった(p111) ・信貴山に立て籠もった松永久秀を、信忠は父から4万の大軍を預かり、総大将として敵に当たった(p112) ・信長は、太政大臣、関白、征夷大将軍のいずれも明快な回答をせず、4年前に正二位の位階はそのまま、右大臣の官職を辞していた(p178) ・高松城の救援に対して、明智光秀に、細川・中川・高山らの寄騎を伴って先発することを命じた(p203) ・朝廷は、いつでも京に入ってくる勝者に官位を与えるだけ(p242) ・信長の宗教に対する考え方は、どんな仏もデウスも自由に信じさせようとしているが、他人が信じていているものをあげつらったり、政に口を出したりすることは許さない(p250) ・暦の策定は、朝廷の専権事項であったが、信長はこの年、天正10年の12月の後に閏月をいれることを申し入れた(p253) ・信忠の旗本には、22年前に、桶狭間で今川義元の首級を上げた、毛利新左衛門もいた(p269) 2015年5月14日作成

Posted by ブクログ

2013/03/06

織田信長の嫡男である織田信忠についてのお話です。 父信長の考えが理解できず、葛藤する中、徐々に成長し、最後、二条御所で討死するまでが描かれています。 この本は信忠を中心に書いていますが、幼馴染である鎌田新介や徳川家康の嫡男である信康、そしてその信康の妻であり信忠の妹である五徳な...

織田信長の嫡男である織田信忠についてのお話です。 父信長の考えが理解できず、葛藤する中、徐々に成長し、最後、二条御所で討死するまでが描かれています。 この本は信忠を中心に書いていますが、幼馴染である鎌田新介や徳川家康の嫡男である信康、そしてその信康の妻であり信忠の妹である五徳などもよく出てきます。 多少、歴史的事実と違う点もありますが、作者も述べているように、信忠に対する思い入れで書いている部分もあるので、読んでいて、あまり気にならなかったです。 ↓ ブログにも書いています。 http://fuji2000.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_c128.html

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品