1,800円以上の注文で送料無料

クルーグマン教授の“ニッポン
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

クルーグマン教授の“ニッポン"経済入門

ポール・クルーグマン(著者), ラルス・E・O.スヴェンソン(著者), 山形浩生(訳者)

追加する に追加する

クルーグマン教授の“ニッポン

定価 ¥1,760

220 定価より1,540円(87%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 春秋社/
発売年月日 2003/11/25
JAN 9784393621660

クルーグマン教授の“ニッポン"経済入門

¥220

商品レビュー

4.3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/10/17

・2000年ごろによく言われていた構造改革論、不良債権処理、新規産業育成論には意味はなかった。 ・結局、戦争とか伝染病などの災害でないとインフレは起こらないような気がしてきた。中央銀行にはインフレ期待を起こして継続させる力はないのでは? ・これからインフレの期間が長い間続くと...

・2000年ごろによく言われていた構造改革論、不良債権処理、新規産業育成論には意味はなかった。 ・結局、戦争とか伝染病などの災害でないとインフレは起こらないような気がしてきた。中央銀行にはインフレ期待を起こして継続させる力はないのでは? ・これからインフレの期間が長い間続くと予想される中で、この古い本(2000年ごろに発行)にどれくらいの意味があるだろうか。 ・日本のインフレターゲット政策は、格差の拡大の原因になっていないだろうか。

Posted by ブクログ

2015/11/11

2003年11月25日 第1刷発行 ふざけた題名の論文(原文でもこれ以上にふざけたタイトルになっているのです) 調整インフレ論が初めて提案されたのは1998年→もう5年以上前だ。 流動性の罠の問題では、中央銀行はその気になれば、目標とする価格安定性を実現性を市場が信じるという...

2003年11月25日 第1刷発行 ふざけた題名の論文(原文でもこれ以上にふざけたタイトルになっているのです) 調整インフレ論が初めて提案されたのは1998年→もう5年以上前だ。 流動性の罠の問題では、中央銀行はその気になれば、目標とする価格安定性を実現性を市場が信じるということ。 マクロ経済学の民間伝承のひとつ 大恐慌が終結したのは財政政策のおかげ→実質金利の急激な低下の影響が大きい(インフレ期待による) 日本 1992年 インフレ圧力が弱まってきている。 流動性の罠の理論 (低金利なら海外へ投資するはず、銀行の不良債権が原因…) 調整インフレを起こせ→初期にはクルーグマンの理論に反対した。 1930年代のアメリカ 流動性の罠→大戦に伴う大量の公共投資→大恐慌からの脱出 クルーグマンの開発したモデルでは、財政出動の役割は限られている。 1999年に実施された地域振興券→一番消費しない層に配られ景気対策として骨抜き ×本当に大事なのは、金融機関の不良債権処理じゃないの?→銀行をきれいにしたところで、それが最終的に需要を強く刺激してくれるとは思えない。 ×マネタライズすると政府はどんどん赤字支出を増やす→需要を維持する代替案もないまま、財政支出をやめる→不況を黙って受け入れている状態 財政出動論者は結構いる→どのくらいやれば景気が回復基調に戻るのか、言おうとしない。 よいデフレ説・中国デフレ輸出説 輸出できないもの(土地、各種サービス)まで値下がり 節約したカネが他のものにまわれば、そっちが値上がりするはず 国債価格が下がると、大量に買っている銀行が困るという論議がある。→調整インフレで景気拡大に伴い、不良債権が減少するので、充分に相殺される。 国債をしこたま買いこんでいる銀行が結構あり、彼らの利害から調整インフレ論に反対する議論が日本には多いのでは?(原田泰「奇妙な経済学を語る人びと」)→異様な調整インフレ反対論が強硬に日本で主張されているか分からない。 2003年の夏 政府は円高を警戒し、かなりの円を売って異常介入している→数兆円規模 金融緩和と同じ効果 →アメリカが牽制をかけた途端、円高、株価下落 日銀がインフレ目標をアナウンス「これから15年にわたって4%インフレを続けることにします」 速水総裁時代→調整インフレなんてダメだ! 1998年にクルーグマンが初めてこの議論を持ち出したときには、かなり突拍子もない論議だと思われていた。 インフレ期待をつくり出せという論議はいまや世界のあらゆる経済学者が支持している→反対派は日銀中心の経済学者のみ 野口悠紀夫の「超整理日記」日本は物価高でいまのデフレは世界水準に近づくプロセス→経済学の学生は野口の轍を踏むと単位を落とすので注意すること クルーグマン MITからプリンストンへ 当時流動性の罠やインフレ目標に関するトップの学者の集うところ→調整インフレの研究を自分の業績の大きな柱にしたくてプリンストンに移ったということらしい。

Posted by ブクログ

2013/01/19

日本経済を流動性の罠を用いて、説明をしている。伝統的なモデルを拡張して行くことで、理論的に、流動性の罠がありえるもので、その場合どのように解決すべきなのか明快な論理で述べている。 経済学の知識がもう頭の中から抜け落ちていて、モデルの理解は完全にできなかったのが残念なので経済学勉強...

日本経済を流動性の罠を用いて、説明をしている。伝統的なモデルを拡張して行くことで、理論的に、流動性の罠がありえるもので、その場合どのように解決すべきなのか明快な論理で述べている。 経済学の知識がもう頭の中から抜け落ちていて、モデルの理解は完全にできなかったのが残念なので経済学勉強しなおしてリベンジします。 あと、翻訳をした山形さんの書き方がすごいフランクでびっくりしたわ。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品