1,800円以上の注文で送料無料

英文法を知ってますか 文春新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

英文法を知ってますか 文春新書

渡部昇一(著者)

追加する に追加する

英文法を知ってますか 文春新書

定価 ¥792

715 定価より77円(9%)おトク

獲得ポイント6P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋/
発売年月日 2003/10/18
JAN 9784166603442

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

英文法を知ってますか

¥715

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/06/12

保守派の論客として知られる著者が、専門である英文法の歴史についてわかりやすく解説している本です。 著者自身が若い頃に英文法に関心を抱くようになった経緯や、ドイツに留学したときに気づいたこと、さらに規範文法の重要性についての持論が展開されており、新書らしく読み物として優れた内容に...

保守派の論客として知られる著者が、専門である英文法の歴史についてわかりやすく解説している本です。 著者自身が若い頃に英文法に関心を抱くようになった経緯や、ドイツに留学したときに気づいたこと、さらに規範文法の重要性についての持論が展開されており、新書らしく読み物として優れた内容になっているように思います。 おなじ著者の『英文法を撫でる』や『講談・英語の歴史』(ともにPHP新書)より、もう少し英語学史の細かい知識に立ち入った内容になっています。正直なところ、わたくし自身は英語学史そのものへの興味を欠いていることもあり、字面を追うだけになってしまいましたが、そんなわたくしにも読みやすい語り口で書かれていることについては、やはり評価しなければならないでしょう。

Posted by ブクログ

2011/04/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] それはイギリス人の英語に対する劣等感という土壌の中に胚胎し、アカデミー・フランセーズの刺戟によって促進され、十八世紀の半ば頃に「規範」の観念が確立し、十八世紀の末にアングロ・サクソン法的な発想にしたがい「慣習」と「理性」の妥協によってほぼ完成し、国家や政府の権力によらず商業ベースで世界的規準となり、二十世紀後半から新言語学の批判を受けながらも、立派な文章を「読み書き」できるようにしてくれる唯一の王道である。 [ 目次 ] 英文法とは 文法は魔法であった 宗教改革と言語平等思想 英語に対する劣等感の発生 最初の英語文典―ブロカーの『簡約文法』 初期英文典の背後の二大問題 英文典の第二号はラムス派 十七世紀の稔らざる努力 十八世紀の「規範」への衝動 マリーによる規範文典の大成 十九世紀と規範英文典 二十世紀後半の規範文典批判 変形生成文法のプラスと偽善 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

2008/07/23

この本の紹介(「立派な英文を「読み書き」するための唯一の王道」)はややミスリーディングな感じがする。例えば始めの「立派な英文を〜王道」の部分は、あたかもこの本を読めばその王道が何なのか、英語の勉強法が分かるんじゃないかと勘違いする人も多いのではないかと思うし、後半の「いまや国際語...

この本の紹介(「立派な英文を「読み書き」するための唯一の王道」)はややミスリーディングな感じがする。例えば始めの「立派な英文を〜王道」の部分は、あたかもこの本を読めばその王道が何なのか、英語の勉強法が分かるんじゃないかと勘違いする人も多いのではないかと思うし、後半の「いまや国際語〜全軌跡!」の部分は、なんか英語史の本じゃないかと思わせるような書きっぷりだが、以上のいずれとも趣旨は違って、これは特に品詞論や統語論などの文法分野に絞った英語学史の本である。その趣旨を理解しないで買うとAmazonの本書のレビューみたいにうんざり、とか新書にする意味がない、とか最初と最後だけ読めばいい、とかいう意見が出てきてしまう。  この本では英語学史の中で聞いたことのあるクーパーとかラウスとかジョンソンとかの業績や生い立ち、社会的な背景などが書いてあり、面白く読める。こういう本は新書としては他にあまりないので、英語学をやっている人で、英語学史をあまり知らないおれのような人にはおすすめ。  おれは9章の『英文法の父』と呼ばれたマリーのエピソードが面白かった。マリーが自分を「著者」ではなくて「編集者」と呼んだというその謙虚な人柄や、理性と慣習を折衷させようとするところに英文法を見出そうとするところなど、共感を覚えた。あとはスウィートとかイェスペルセン、あるいは日本英学の細江逸記とか今回漏れてしまった学者についてまとめた新書を書いて欲しいと思ったりしたが、とりあえず現時点では専門書をあたらないと駄目らしい。  一部の人がこの本に期待していたらしい英語の勉強法や著者の文法観みたいなものは最後の章にちょこっと書いてあるだけなので、やはり期待外れだった人がいても無理はないが、それは目次を見て内容を察しなかったその人が悪い。著者の英語教育に対する見解の述べられた箇所があるが、この点については、オーラル・メソッドの目指すものと文法授業の目指すものはやっぱり異なっているわけで、両者が言い争っても次元の違うところで水かけ論で終わってしまうのがオチである。双方の価値を認めて、実用的な会話の練習を繰り返す授業とガチガチの伝統文法の授業、両方の授業を行うことが(つまり教師は両方の授業が出来なければならない、と思う。)良いのではないかとおれは考える。あとは両者の授業のバランスのとり方が問題になると思う。(おれは文法の方にウェイトを置いた方がいいと思う)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品