![秦の始皇帝 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001267/0012677801LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-07-04
秦の始皇帝 文春文庫
![秦の始皇帝 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001267/0012677801LL.jpg)
定価 ¥481
330円 定価より151円(31%)おトク
獲得ポイント3P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2003/07/31 |
JAN | 9784167150174 |
- 書籍
- 文庫
秦の始皇帝
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
秦の始皇帝
¥330
在庫なし
商品レビュー
3.4
11件のお客様レビュー
初めて中国を統一した…
初めて中国を統一した、秦。 今の中国を知るためには秦を知る必要があるのではないだろうか、、そこから始まっています。
文庫OFF
秦の始皇帝は、現実主義であり、ルールに基づいて、処罰した。 人を見抜く、力があったが、うまくコントロールされやすくもある。 子供はたくさんあったが、想定外の死で、 力のある息子に受け継ぐことができなかった。 度量衡の統一、轍の幅の統一、外国人、能力のあるものの採用。 新しい技術や...
秦の始皇帝は、現実主義であり、ルールに基づいて、処罰した。 人を見抜く、力があったが、うまくコントロールされやすくもある。 子供はたくさんあったが、想定外の死で、 力のある息子に受け継ぐことができなかった。 度量衡の統一、轍の幅の統一、外国人、能力のあるものの採用。 新しい技術やシステムを積極的に取り入れた。 また、滅ぼした国の宮殿などを一箇所にあめた。 言葉の統一を図った。貨幣は、青銅銭から統一した半両銭にした。 まさに、国をシステム化したことはすごい。 しかし、神仙思想があり、13歳で、秦の王になってから、 お墓を探し作り始めた。そして、不老不死の薬を求め 徐福の詐欺にあった。 規律を重んじて、罰則を明確化したので、他の国よりも軍隊が強かった。 鉄の刀を使っていたと思ったが、青銅の刀だった。 服装は、馬に乗れるように、ズボンを採用した。 とにかく、面白い人物であるが、 史記には、あまりその性格が書かれていないようだ。
Posted by
中国を知ろうと思えば、それを生んだ秦の始皇帝を知らなければならない。 始皇帝が天下を統一したからだ。その統一によって、中国が一つであるという信念が人々の心に刻み込まれ、二十一世紀の今日もなお中国の人々の心に彼は生きているのだ。 つまり始皇帝は中国の生みの親である。その始皇帝の出生...
中国を知ろうと思えば、それを生んだ秦の始皇帝を知らなければならない。 始皇帝が天下を統一したからだ。その統一によって、中国が一つであるという信念が人々の心に刻み込まれ、二十一世紀の今日もなお中国の人々の心に彼は生きているのだ。 つまり始皇帝は中国の生みの親である。その始皇帝の出生から秦の滅亡までを語る。 「奇貨居くべし」を読んだあとだけに、始皇帝に対するイメージはあまりよくないのですが、統一国家を作り、実績を挙げたことだけは確かです。(長続きしなかったけどね) 世界史の授業で習ったことで覚えているのは、中央集権制・郡県制の採用・度量衡の統一・焚書坑儒・鄭国渠・万里の長城・兵馬俑ぐらいしかないのですが、その1つ1つに大きな意味があり、好きにはなれない人物ではありますが、この人でなければ統一は不可能だったと思います。 個人的には始皇帝のおかげで、「韓非子」を読むようになりました。 始皇帝による度量衡と貨幣と車の幅の統一のおかげで、その時に生きていた方々だけでなく後世まで統一意識を失わず、今の中国があるのでしょうね。
Posted by