1,800円以上の注文で送料無料

グローバル時代の宗教とテロリズム いま、なぜ神の名で人の命が奪われるのか
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

グローバル時代の宗教とテロリズム いま、なぜ神の名で人の命が奪われるのか

マークユルゲンスマイヤー(著者), 古賀林幸(訳者), 桜井元雄(訳者), 立山良司(その他)

追加する に追加する

グローバル時代の宗教とテロリズム いま、なぜ神の名で人の命が奪われるのか

定価 ¥4,180

2,695 定価より1,485円(35%)おトク

獲得ポイント24P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 明石書店/
発売年月日 2003/07/31
JAN 9784750317595

グローバル時代の宗教とテロリズム

¥2,695

商品レビュー

2.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/12/07

もうなんかアメリカベースの人文系文章って偏り強すぎて全然信頼できない。アメリカはテクノロジーとビジネスの国だと思う

Posted by ブクログ

2013/10/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

マーク・ユルゲンスマイヤー『グローバル時代の宗教とテロリズム いま、なぜ神の名で人の命が奪われるのか』明石書店、読了。宗教は本来、暴力に終止符を打ち、平和と秩序をもたらすものだが、「平和」を実現するために戦っている現代。本書は対象化理解と喧噪を退け、その真相に迫ろうとする試み。 第1部では、宗教的テロ事件に対する取材からその思考パターンと心情を抽出し、第2部で宗教暴力の論理を腑分けする。特定の宗教伝統のみが好戦的ではない。好嫌を超え、宗教をもう一度捉え直すことが必要か。 キー概念となる「コズミック・ウォー」。暴力の連鎖を続け戦う人間は、秩序や真理の確立を妨げられた被害者意識を原動力に、妥協のない善と悪といった二項対立でのめり込む。これは宗教だけに限定される話ではない。 単純に宗教を断罪するのではなく、「宗教的イマジネーションが今日なお公的な場で力を保持していること、そして多くの人が宗教のなかに主義主張よりも暴力からの癒しを求めようとしている」ことから理解するほかない。 世俗主義は、前時代に対する反省からの当然の要請としても、公的空間が実際のところ特定の価値観を代表したりする形で、価値並立が歪つになった場合、それは批判・再構築されてしかるべきだとは思う。しかし、前近代に対する反省の価値や、並立されたそれぞれの垂直性は尊重されなければと思う。 宗教はある一面では確かに「個人のものとしての私の領域」に存在するが、人間の場である以上、必然的に発露する。支配は不要だけれども、とにかく、宗教は公的領域に顔を出すなと一元的に押し込めることも見直す必要があるのかも。そして同時に近代的価値(例えば政教分離)と両立させるかが課題か。 短気な直情型の全否定主義で片づくのではなく、必要なのは、根気づよさか。異なる他者と共に生きるということは、排除によって成立するのでもなければ、妥協の産物でも決してない。むしろ単純さや無視を決め込むのではない、ねばり強い根気づよさが必要なのだろう。

Posted by ブクログ

2008/12/11

専門外の素人の僕にとって、言葉が難解です…訳本のせいか、論理構成がしっかり伝わってこない。 多くのインタビュー、文献により、世界に点在するいわゆる「過激派」と言われている人たちの行動を分析して宗教の名をかかげる闘争における共通点を見出そうとしている。テロリズムはパワーバランス...

専門外の素人の僕にとって、言葉が難解です…訳本のせいか、論理構成がしっかり伝わってこない。 多くのインタビュー、文献により、世界に点在するいわゆる「過激派」と言われている人たちの行動を分析して宗教の名をかかげる闘争における共通点を見出そうとしている。テロリズムはパワーバランスをひっくり返せないのに恐怖の創造のために行われるという点は興味がある。 なんか、この本読むと、宗教の対立の解決とか無理なんじゃないかと思ってきた。 あと、なぜアメリカが嫌われているのかの説明が非常にわかりやすいです。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品