1,800円以上の注文で送料無料

「魔」の世界 講談社学術文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-27-00

「魔」の世界 講談社学術文庫

那谷敏郎(著者)

追加する に追加する

「魔」の世界 講談社学術文庫

定価 ¥1,155

220 定価より935円(80%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/
発売年月日 2003/11/10
JAN 9784061596245

「魔」の世界

¥220

商品レビュー

3.6

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

世界各国の魔物、精霊…

世界各国の魔物、精霊、神々、幽霊などについて書かれている本です。ひとつひとつについての紹介は少量ですが、「魔」の世界を俯瞰的に見るには、最適の一冊です。

文庫OFF

2024/12/26

広く浅く、説話の羅列も多い。 ただ、そもそもがあまり手軽な関連書籍の少ないイスラム系統や中国系統の話も取り上げられているので、浅瀬でも知らないことが多々あった。

Posted by ブクログ

2013/11/28

「だが、彼ら[鬼ら]の出没するのが好きな場所は、やはり町の辻や外れや門や橋。『戻り橋』もそうだし、『羅生門』もそうだ。好きな時間はもちろん夜の闇だが、場所は”空間の裂け目”である」 ー 252ページ 魔というものは両義的であり中間的な存在なのだなということは常々思う。昼と夜を顕...

「だが、彼ら[鬼ら]の出没するのが好きな場所は、やはり町の辻や外れや門や橋。『戻り橋』もそうだし、『羅生門』もそうだ。好きな時間はもちろん夜の闇だが、場所は”空間の裂け目”である」 ー 252ページ 魔というものは両義的であり中間的な存在なのだなということは常々思う。昼と夜を顕在意識と潜在意識に照らし合わせるのであれば、その中間領域、入眠時幻覚的なタイミングに魔というものは潜んでいる。 魔女のドイツ語名が「垣根」を指すという話は一部で有名であるように、この微妙なゆらぎというものが人間の想像力をもっとも掻き立てるのあろう。 完全な闇になってしまうと、何も見えなくなり、道に迷う。ある程度の明かりを頼りにして、暗がりを見つめることができる瞬間こそが”空間の裂け目”であり、創造性の発露なのかもしれない。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す