1,800円以上の注文で送料無料

日本の優秀企業研究 企業経営の原点 6つの条件
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

日本の優秀企業研究 企業経営の原点 6つの条件

新原浩朗(著者)

追加する に追加する

日本の優秀企業研究 企業経営の原点 6つの条件

定価 ¥1,980

220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞社/
発売年月日 2003/09/25
JAN 9784532310868

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

日本の優秀企業研究

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/10/28

実証的な面と理論的な面の二方面から問題に迫っている。 ビジネス書は実証面からのものはよくある。そういうのは内容は確かにいいこと書いてある場合が多いが、どうしても「都合のいい事例挙げてるだけ」「成功したから言える結果論を挙げてそれをいきなり普遍化」「結論が浅い」ってのが多くて、流し...

実証的な面と理論的な面の二方面から問題に迫っている。 ビジネス書は実証面からのものはよくある。そういうのは内容は確かにいいこと書いてある場合が多いが、どうしても「都合のいい事例挙げてるだけ」「成功したから言える結果論を挙げてそれをいきなり普遍化」「結論が浅い」ってのが多くて、流し読みになる。 かといって、理論ガチガチは好きだが気軽に読むものではなくなってしまう。 この本は凄くバランスが取れている。 理論は補論において充実しているし、事例面でも出す結論が浅くない。 例えば、「社長がデザインを決める」って場所で、これを結論にして「社長がデザインを決める会社は良い」って締めるのがよくあるが、「そうではなくて、社長がデザインを決めれるだけの知識や理論を持ち合わせることが重要」と一歩踏み込んでいる。 また、リーダーシップの補論かどっかでの例証と、アメリカのCEOの出身の比較は面白かった

Posted by ブクログ

2012/03/11

本日ご紹介する本は、 日本国内で業績がいい企業約30社の 共通的特徴を抽出したもの。 これを6つの一般的法則にまとめた すばらしい1冊です。 優秀企業の6つの共通項は、 1.なんでもかんでもしない 2.力勝負は避ける 3.継続的な改善 4.危機を活かす 5.事業バランス 6....

本日ご紹介する本は、 日本国内で業績がいい企業約30社の 共通的特徴を抽出したもの。 これを6つの一般的法則にまとめた すばらしい1冊です。 優秀企業の6つの共通項は、 1.なんでもかんでもしない 2.力勝負は避ける 3.継続的な改善 4.危機を活かす 5.事業バランス 6.自発性 「なんでもかんでもしない」、 まず、自分が分かっていない事業は 手がけてはいけないということ。 そして、技術的基盤がないところには 出ていってはいけない。 どんな市場なのか、時間をかけて十分理解し、 それなりのノウハウを積み重ねる覚悟が必要です。 「力勝負は避ける」 大企業といえども、優秀な企業は 単純な力勝負はしていません。 力勝負は疲弊するだけです。 優秀企業は独自の本質的な勝負所が必ずあります。 それを本当に考え抜いてやっています。 我々のようま中小企業はなおさら 力勝負はさけなければなりません。 「自発性」 優秀な企業は共通して自発性の企業文化があります。 命令によって作業し、作業を監督されるのではなく 自発的に取り組み、自分の責任で仕事をします。 常に社員の大半が、このままではいけない、 何か改善していこう という気持ちを共有しています。 本書のような、優秀な企業の 共通項をまとめた本は 大変参考になります。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 経営者が自分で分かっていない事業を自分の事業として手がけてはいけない 「なすべきこと」と同様に「してはならないこと」を明確にする 成果の出ない企業は、世の変化に右往左往して、何でもかんでも事業を中途半端に手がけ、核を見失っている 他社との単純な力の勝負をさけ、別の軸を打ち立てて戦う 常に危機感をもつには、危機の先駆けとなる会社の問題をいかに早く顕在化させるか 多用途化を進めないと、単品経営では、依存先の業界の情勢に振り回される 自らの持てるモノを無視して事業に成功できるほど、マーケットの競争条件は甘くない いかに「命令、監督」の労働から、「自発、自立」の労働に切り替えるかが大きなターゲット 世の中の貢献に見合った儲けを上げ、事業の範囲を絞り、他社のマネでない独自の製品を作り上げる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 序章 優秀企業はいかなる特質を有しているのか 第1の条件 分からないことは分けること 第2の条件 自分の頭で考えて考えて考え抜くこと 第3の条件 客観的に眺め不合理な点を見つけられること 第4の条件 危機をもって企業のチャンスに転化すること 第5の条件 身の丈に合った成長を図り、事業リスクを直視すること 第6の条件 世のため、人のためという自発性の企業文化を埋め込んでいること 終章 私たちが輝いていた原点へ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image02.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/5ca0032ce7377e24.png  

Posted by ブクログ

2009/01/23

4年前に読んだ本を読み返した。 当時はすごく新鮮に感じたものだが、改めて読むと、当たり前のことばかりが列挙してある。 私は今、ケース・スタディを書いているため、 ケースの書き方、分析方法、その評価などが勉強になった。 花王、キヤノン、シマノ、信越化学工業、セブンイレブン・ジャパン...

4年前に読んだ本を読み返した。 当時はすごく新鮮に感じたものだが、改めて読むと、当たり前のことばかりが列挙してある。 私は今、ケース・スタディを書いているため、 ケースの書き方、分析方法、その評価などが勉強になった。 花王、キヤノン、シマノ、信越化学工業、セブンイレブン・ジャパン、トヨタ自動車、任天堂、本田技研工業、マブチモーター、ヤマト運輸を事例として、その共通項や特徴を6つにまとめ、分析している。 ?わからないことは分けること ?自分の頭で考えて考えて考え抜くこと ?客観的に眺め不合理な点を見つけられること ?危機をもって企業のチャンスに転化すること ?身の丈に合った成長を図り、事業リスクを直視すること ?世のため、人のためという自発性の企業文化を埋め込んでいること

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品