1,800円以上の注文で送料無料

エンパワーメント・コミュニケーション コーチング&カウンセリングのプロが書いた 1発でわかるsuperラーニング 1発でわかるSUPERラーニング
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

エンパワーメント・コミュニケーション コーチング&カウンセリングのプロが書いた 1発でわかるsuperラーニング 1発でわかるSUPERラーニング

岸英光(著者)

追加する に追加する

エンパワーメント・コミュニケーション コーチング&カウンセリングのプロが書いた 1発でわかるsuperラーニング 1発でわかるSUPERラーニング

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 あさ出版/
発売年月日 2003/02/05
JAN 9784860630157

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

エンパワーメント・コミュニケーション

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.4

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/23

忘年会終わりに課長からいただいた本。自分のコミュニケーションに問題が多少なりともあるのだろうから、こういうことになったのだと思う。 正直、実際には他人とコミュニケーションを取るうえで特に大きな障壁は感じたことは無い。しかし、転職して約1年経って、自分のコミュニケーションの取り方が...

忘年会終わりに課長からいただいた本。自分のコミュニケーションに問題が多少なりともあるのだろうから、こういうことになったのだと思う。 正直、実際には他人とコミュニケーションを取るうえで特に大きな障壁は感じたことは無い。しかし、転職して約1年経って、自分のコミュニケーションの取り方がこの組織で普通とされているものとは少し違い、いわゆる「クセがある」ということに自分でも薄々気づいてきた。それを踏まえて、読んだ。 【印象的なフレーズ】 p18 ・コミュニケーションとは通常「意思の伝達」などと考えられている。しかし重要なのは、「コミュニケーションが行われたことによって、私たちに引き起こされた変化」のことです。 p69 ・私たちはバイタリティーとエネルギーをあまり区別しないで使っています。しかしこの二つは似ているようで実はずいぶん異なったものです。バイタリティーは使えば使うほど増していくのに対して、エネルギーは使えばだんだんと減っていくものだからです。 p164 ・相手のコンテキストを探らずにコミュニケーションをしてもほとんど問題が起こらないために、日本人はコンテクストを探るセンスを失ってしまったのです。相手もきっと同じ考えだろうということを前提においてコミュニケーションをしてしまうという、悪い癖がついてしまったのです。 その「わかってくれるはず」「伝わってくれるはず」という感覚がいつしか「わかるべきだ」「わからない方がおかしい」という感覚に無意識のうちに変わってしまいました。さらにまずいことには、自分の枠組みに合わない人がいた場合、その人の価値観を受け入れたり理解したりするのではなく、「あの人はわからない人だ」などと逆に切り離したりするようになってしまったのです。

Posted by ブクログ

2017/05/04

タイトルと表紙の絵は熱苦しい感じですが、 意外にも、じわじわと潤うような力のもらえかたをする本でした。 2~3時間で読める本なので、 最近、まわりとうまくいかないなぁ とか なんか、元気が出ないなぁ と 思っている人は 一度読まれてみてはいかがでしょうか。 *** 以下、...

タイトルと表紙の絵は熱苦しい感じですが、 意外にも、じわじわと潤うような力のもらえかたをする本でした。 2~3時間で読める本なので、 最近、まわりとうまくいかないなぁ とか なんか、元気が出ないなぁ と 思っている人は 一度読まれてみてはいかがでしょうか。 *** 以下、心に残ったところのメモ *** ◆コミュニケーションの重要な側面 ⇒意思疎通、情報伝達などの側面が目立ちがち ⇒それらを通じて、私たちの中に「引き起こされる変化」こそが重要 ◆まずBE(あり方)があり、次にDO(行動)があり、最後にHAVE(得るもの)がある。 ⇒この順番が逆転することはない。 ⇒BEなくして人のDOだけマネしても無意味。 ⇒BEやDOをすっ飛ばしてHAVEを求めようとすると空虚。 ◆悩んでしまったら、悩みを「味わう」ことが大事。 ⇒ちゃんと味わうと、意外と悩みから抜け出せる。 ⇒痛みも、「痛いのは嫌だ」と思うとかえって痛くなる。   「どこが痛いかなー」「どのくらい痛いかなー」と、   痛みを詳しく自分で観察するように向き合ってみると、大丈夫になっていく。   (歯医者でもこの手法を使ってるところがあるらしい) ◆ドア・オープン ⇒相手が安心して、心のドアを開くようにすることが大事  (自分が相手の心のドアを開けるのではない) ⇒間を大切に、待っていますよーというメッセージを発信 ◆何も生み出さない「間違った質問」と、変化・結果を生む「正しい質問」 ⇒「なぜ」は会話の中では疑問ではなく否定語 ⇒「なぜできなかったの?」は言い訳を生む。「どうすればできた?」は、次の行動を生む。 ◆チャンクダウン/チャンクアップ ⇒チャンクアップ(大きなかたまりを作る)とチャンクダウン(大きなものをくだいて、具体化していく) ⇒目標や指示はえてしてチャンクアップしがち。チャンクダウンすることで、やるべきことが見えていく。 ◆共感と同感・同調は違う ⇒「あいつ嫌い!」「私もあいつ嫌い!」は同感・同調。 ⇒「あいつ嫌い!」「そっか、あなたは彼が嫌いなんだね。」が共感。    ←でも日本だとこのあと「同調」をある程度示しておかないと、共感したことを認めてもらえないと感じているのは私だけか・・・? ◆忘れちゃう自分を変えるのは無理。 忘れない仕掛けを作っておく。 ⇒例:手帳に書いても、手帳を開くのを忘れちゃう人 … 家にファックスで送っておく     ↑・・・って、ファックスだと(・_・;)?!・・・まぁ、2003年初版の本だからしょうがないですね^^; ◆「目標」や「計画」では、本来人は動かない。 ⇒「目標」で喜びを得られるのは一瞬だけ。(目標に向かってる途中はずっと、目標とのギャップに悩み続けている) ⇒目標がなくても、そのとき歩いているそのことが充実しているようなありかたもある。

Posted by ブクログ

2015/07/21

コミュニケーションについて、切り口が知らない部分があって勉強になった。 まだわかったつもりはまずいね。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品