![アール・ヌーボーの世界 モダン・アートの源泉 中公文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001266/0012667794LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-35-01
アール・ヌーボーの世界 モダン・アートの源泉 中公文庫
![アール・ヌーボーの世界 モダン・アートの源泉 中公文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001266/0012667794LL.jpg)
定価 ¥984
220円 定価より764円(77%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2003/01/25 |
JAN | 9784122041523 |
- 書籍
- 文庫
アール・ヌーボーの世界
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
アール・ヌーボーの世界
¥220
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
アール・ヌーヴォーの歴史と思想を分かりやすく解説した入門書であり、さまざまな分野にまたがってエッセイを執筆している著者の、単著としてははじめての本でもあります。 歴史に関する解説では、とくにラスキンとの比較を通じて、アール・ヌーヴォーの特徴を浮き彫りにしています。ラファエル前派...
アール・ヌーヴォーの歴史と思想を分かりやすく解説した入門書であり、さまざまな分野にまたがってエッセイを執筆している著者の、単著としてははじめての本でもあります。 歴史に関する解説では、とくにラスキンとの比較を通じて、アール・ヌーヴォーの特徴を浮き彫りにしています。ラファエル前派からラスキンを経てW・モリスのアーツ・アンド・クラフツ・ムーヴメントにいたるイギリスの芸術運動は、アール・ヌーヴォーと多くの特徴を共有しています。しかし著者は、ラスキンがターナーを評価する一方でホイッスラーを批判しているところに、イギリスにおける「狭さ」を指摘します。ホイッスラーは、芸術において道徳的責任からの自由をめざしており、そこに彼の近代的なデカダンスの立場を見いだすことができます。ラスキンが嫌ったのは、まさにこの点でした。さらに著者は、ホイッスラーが日本の浮世絵に色と形の抽象主義を見いだすことで、歴史的な枠からの超出をなしえたことに触れて、イギリスの線的なゴシックに対置される、平面の重視という性格を取り出しています。 また、「見ること」をめぐって印象派の立場からの発展として、アール・ヴォーボーを特徴づけるという試みがなされています。印象派の絵画論からの脱却の道は、セザンヌによって見いだされました。このことを著者は、ルネサンス的な遠近法の中から「奥行」がせり上がってきたと解釈しています。こうしたアール・ヌーヴォーの特徴は、「見ること」を構成としてとらえようとしたK・フィードラーやA・リーグルらの芸術学、あるいは『見えるものと見えないもの』で現象学的な視覚論から「奥行」を梃子にすることで存在論への移行を図ったメルロ=ポンティの芸術論との共鳴が指摘されます。 興味深い論点がいくつも示されており、おもしろく読みました。単なる概説ではなく、アール・ヌーヴォーの思想的意義についての著者の解釈が展開されている、意欲的な入門書だと思います。
Posted by
ロココ調が好きです!アールヌーボーが好きです! 天蓋付きのベッド、猫足のバスタブ、金と白が貴重の家具、花柄のソファ…映画「マリーアントワネット」のセットみたいなお部屋で暮らしてみたい。ベルサイユの薔薇、宝塚…女子なら誰もが一度はお姫様に憧れたことがあるのでは。 アールヌーボー...
ロココ調が好きです!アールヌーボーが好きです! 天蓋付きのベッド、猫足のバスタブ、金と白が貴重の家具、花柄のソファ…映画「マリーアントワネット」のセットみたいなお部屋で暮らしてみたい。ベルサイユの薔薇、宝塚…女子なら誰もが一度はお姫様に憧れたことがあるのでは。 アールヌーボーと言えば、ビアズレーとミュシャ。よく並べて紹介される両者だけど画風は対極にあるような… ビアズレーは黒白、蠱惑的、悪魔的で線の美しさが天才的、一方ミュシャは優美で華やか、たおやかで慈愛を感じる濃やかな色使いの名手だと思う。どちらも大好きだけれど、ビアズレー→画集を眺めて溜息、ミュシャ→部屋に飾ったりポストカードを人に贈りたい、と言うのが個人的感想。 手元にないですが折に触れ読み返したくなる本です。
Posted by