1,800円以上の注文で送料無料

蕎麦屋の系図 光文社新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

蕎麦屋の系図 光文社新書

岩崎信也(著者)

追加する に追加する

蕎麦屋の系図 光文社新書

定価 ¥792

110 定価より682円(86%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/4(金)~10/9(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社/
発売年月日 2003/08/11
JAN 9784334032111

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/4(金)~10/9(水)

蕎麦屋の系図

¥110

商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/09/23

そば。その歴史は寿司や天ぷらよりもはるかに長い。 我が国のソバ栽培の始まりは5世紀に遡るといわれる。記録として最も古いものは『続日本紀』にある元正天皇の詔だ。 庶民の食べ物となり、そば文化が、花開いたのは江戸の世である。江戸と言ってもその年間は長いのでその中でも隆盛はもちろん存...

そば。その歴史は寿司や天ぷらよりもはるかに長い。 我が国のソバ栽培の始まりは5世紀に遡るといわれる。記録として最も古いものは『続日本紀』にある元正天皇の詔だ。 庶民の食べ物となり、そば文化が、花開いたのは江戸の世である。江戸と言ってもその年間は長いのでその中でも隆盛はもちろん存在する。 そんな中で、江戸、明治、大正、昭和、平成とソバの歴史を俯瞰してみる一冊。 代表的なところとして、砂場、更科、藪、東家、一茶庵。歴史の知ると蕎麦屋の楽しみ方も変わるな。 ざるそばともりそばは、海苔の有無かと思っていたが、それは明治からこっちの大部ざっくりな分け方で、そもそもは材料から違ったんだな。 老舗の蕎麦屋。戦災、震災を乗り越え、現代に続く。 しかし、ソバの発祥が大坂だったとは...

Posted by ブクログ

2017/10/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

第一章はそばの文化史。 一体いつ頃からそばは食べられてきたのか?とか、正しい蕎麦の食べ方とか、いつからそばは麺になったのかとか、雑学がずらり。 元々は江戸でもうどんのほうが人気があったとか、東京で人気のそば店の発祥は大阪だったなど、思いがけない事実も。 第二章「砂場」の系図 第三章「更科」の系図 第四章「藪」の系図 第五章「東家」の系図 二章から四章は東京の人気そば店の系図。 創業者から中興の祖、それぞれにどんな苦労、どういう工夫、そうやって継承してきたかを克明につづる。 東京には美味しいお蕎麦屋さんがたくさんあるのはわかっているけど、どうにも敷居が高くてなかなか行けない。 こまやかな心遣いや、そばにかける情熱、意気込みを、実際にお店で味わってみたいと思った。けど…やっぱり敷居が高いな。 五章の「東家」は明治10年、小樽に初めてできたお蕎麦屋さんだが、紆余曲折あって釧路で店舗展開をすることに。 そして、札幌にも。 井桁に東のマークのお蕎麦屋さん、見たことあるわ。 そうか、そんなに由緒あるお蕎麦屋さんだったか。 どの店も、実は一子相伝ではなく、一族で暖簾をつないでいきつつ弟子に暖簾分けもして、味の根底は変わらないのだろうけれど、それぞれの店での工夫をつけ足しながら味を繋いでいく。 今は手打ちそばの方が機械打ちよりいいと思われがちだけど、その時代によっては、手で打つなんて不衛生だから機械打ちにしないと営業許可が出ない、なんて時もあったそうです。 お役所ってのはほんとにさあ。

Posted by ブクログ

2013/05/04

そば好きなので、興味を持って購入したのはいいけれど、なかなか読み進められていませんでした。 蕎麦屋さんの歴史。 うんちくがたくさん書かれています。 お蕎麦屋さんで、こんな話をしながら、一杯!といきたいところです。 おそば、たべたい。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品