1,800円以上の注文で送料無料

川を知る事典 日本の川・世界の川
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

川を知る事典 日本の川・世界の川

鈴木理生(著者)

追加する に追加する

川を知る事典 日本の川・世界の川

定価 ¥1,760

825 定価より935円(53%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本実業出版社/
発売年月日 2003/11/01
JAN 9784534036568

川を知る事典

¥825

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/12/13

地名、川の名前に川に関する名前がついているものがあるそうだ。 ・北海道に良くある、「内」(稚内とか)は「沢」、「別」(尻別とか)は「水」を意味する。 ・「ヨルダン」は「良く流れる川」 ・「ミシシッピ」は「大きな川」、「ミズーリ」は「大きなカヌーの持ち主」、「オハイオ」は「美しい川...

地名、川の名前に川に関する名前がついているものがあるそうだ。 ・北海道に良くある、「内」(稚内とか)は「沢」、「別」(尻別とか)は「水」を意味する。 ・「ヨルダン」は「良く流れる川」 ・「ミシシッピ」は「大きな川」、「ミズーリ」は「大きなカヌーの持ち主」、「オハイオ」は「美しい川」、「ネブラスカ」は「浅い川」、「コロラド」は「赤い川」 ・「ナイル」「インダス」「メナム」「メコン」は「川」を意味する。 https://seisenudoku.seesaa.net/article/472425851.html

Posted by ブクログ

2013/06/19

川に関する事項全般にわたって網羅しているような本。 この一冊が川に関する百科事典のような様相を呈しており、一読だけではとても頭に入り切りません。 著者は都の職員を務めた後、都の図書館に勤務し、そして研究家となった異色の経歴の持ち主。 そんなキャリアを納得させるだけの専門的知識に満...

川に関する事項全般にわたって網羅しているような本。 この一冊が川に関する百科事典のような様相を呈しており、一読だけではとても頭に入り切りません。 著者は都の職員を務めた後、都の図書館に勤務し、そして研究家となった異色の経歴の持ち主。 そんなキャリアを納得させるだけの専門的知識に満ちています。 日本と世界各地の主要な川がつぶさに紹介されます。 ナイル、ガンジスなど、大文明を気付いた地方の川の名は、すべて「川」という意味なので、川をつけると「川の川」ということだ、という出だしは理解しやすいレベルでしたが、そこからすぐに、日本の国内で「川」を表現する言葉が地域によってさまざまにあるということが語られます。 北海道から順々に下がり、中国へと移り、黒海までも続いて行く川の話。 地理的知識のほかに、歴史的知識、また文学に登場する川や水の作品も取り上げており、その幅広いアプローチ法に、著者の苦手な領域はないのかと舌を巻きます。 どの地域も、どのジャンルも、ぬかりなくきちんと調べてまとめ上げている著者のプロ根性にただ脱帽するのみ。 とことん好きでないと、ここまでまとめられないものでしょう。この人は純粋に、川のマニアなんだと思えば、美に入り細に入ったまとめ方にも納得がいきます。 古今東西での川に対する意識の違いなど、文明論・文化論にまで広がっている内容。 蘊蓄の深さに溺れそうでした。 読む側の根性も試される一冊。 それだけに、非常に読みがいのあるものとなっています。 「狂心の渠」(たぶれごころのみぞ)などという、美しくも難解な言葉も知りましたが、浅学の自分にとって、「川のつく県にはその名の川はない」というくだりだけでも(石川・香川・神奈川・・・なるほど確かに!)と、物知りになった気がしました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品