![テレビの教科書 ビジネス構造から制作現場まで PHP新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001264/0012649876LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-13-01
テレビの教科書 ビジネス構造から制作現場まで PHP新書
![テレビの教科書 ビジネス構造から制作現場まで PHP新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001264/0012649876LL.jpg)
定価 ¥770
110円 定価より660円(85%)おトク
獲得ポイント1P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所/ |
発売年月日 | 2003/05/17 |
JAN | 9784569627861 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
テレビの教科書
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
テレビの教科書
¥110
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
[ 内容 ] 日本でテレビ放送が始まり50年。 現代人はテレビの情報により思考し、行動するようになった。 だからこそ、テレビの危うさも指摘されてきた。 視聴率主義、やらせ、偏向報道などである。 いまや、情報を鵜呑みにするだけではない、賢い視聴者が求められている。 そのために本書で...
[ 内容 ] 日本でテレビ放送が始まり50年。 現代人はテレビの情報により思考し、行動するようになった。 だからこそ、テレビの危うさも指摘されてきた。 視聴率主義、やらせ、偏向報道などである。 いまや、情報を鵜呑みにするだけではない、賢い視聴者が求められている。 そのために本書では、制作現場を深く知る著者が、テレビの歴史、CM、ドキュメンタリーの作られ方、映像の仕掛けなどを解説。 その本質を知ればテレビの見方がガラリと変わる。 家庭で、教育の場で、さらにマスコミ志望の学生に最適のメディア・リテラシー入門。 [ 目次 ] 第1部 基礎編―テレビ・メディアを知る(「テレビ・リテラシー」とは? テレビは何を映してきたか テレビのビジネス構造 視聴率は魔物か) 第2部 実践編―テレビ番組を作る(「ドキュメンタリー」を制作する(企画・構成 取材・撮影 演出 編集・仕上げ) テレビ・リテラシーのための体験的ワークショップ) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
このお方はメディアコムの先生だったようで、今はいないけど いついたんだろうね。 ゼミで輪読した本と内容が似ていたので結構見たことのある内容だった。 メディア・リテラシーとは って確か入所試験でも出てた気がしたけど、 出てなかったかな・・・・。 忘れた。 自分が情報を...
このお方はメディアコムの先生だったようで、今はいないけど いついたんだろうね。 ゼミで輪読した本と内容が似ていたので結構見たことのある内容だった。 メディア・リテラシーとは って確か入所試験でも出てた気がしたけど、 出てなかったかな・・・・。 忘れた。 自分が情報を批判的に受け入れるだけじゃなくって 自分も情報を発信する力もメディアリテラシーに含まれてるって書いてあったのが初耳でした。 メディアリテラシーのある人間にぜひともなりたいものです。
Posted by
個人的な興味からドキュメンタリーのテーマを設定し、リサーチを重ねて一本の作品にしていくまで。 なんかうちらのやってるFWに通じるものがあった。
Posted by