- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
野仏の見方 歴史がわかる、腑に落ちる ポケットサライ
定価 ¥1,320
935円 定価より385円(29%)おトク
獲得ポイント8P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/27(水)~12/2(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2003/06/10 |
JAN | 9784093435086 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/27(水)~12/2(月)
- 書籍
- 書籍
野仏の見方
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
野仏の見方
¥935
在庫あり
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
各地に点在している「野仏」のガイドブック。 入門書として読みやすく、得た知識でもってついつい近隣を散策してみたくなる。
Posted by
私の実家から少し行くと、京都府南部の当尾の石仏群がある。近くには堀辰雄で有名な浄瑠璃寺もある。石仏は何度か見て回ったのだが、漫然と見ているだけだった。この本があったら、きっと見る意識も違っただろう。一般書としては、石神・石仏についての決定版ではないだろうか。野仏は江戸の庶民信仰か...
私の実家から少し行くと、京都府南部の当尾の石仏群がある。近くには堀辰雄で有名な浄瑠璃寺もある。石仏は何度か見て回ったのだが、漫然と見ているだけだった。この本があったら、きっと見る意識も違っただろう。一般書としては、石神・石仏についての決定版ではないだろうか。野仏は江戸の庶民信仰から生まれたと言ってよいそうだ。野仏の信仰形態、歴史、形、呼び名、祀られている神・仏など、とても詳しく解説されている。 庚申塔、月待塔、甲子塔、巳待塔、道祖神、馬頭観音、金精神、地蔵、水神、純拝塔、板碑、山の神、羅漢、不動明王などいろいろな野仏がある。祀られている仏も神仏習合により、本当に様々である。青面金剛、聖観音、如意輪観音、弁財天、猿田彦、塞の神などもある。ややこしいといえばそうである。
Posted by
いかにもサライが好きそうな内容ながら、このような専門的すぎず初歩的すぎない本を読みたいと思っていました。 都心では少なくなったものの、少し郊外の道を歩いていると、さりげなく立っている石碑やお地蔵さん。 あまりに見慣れていて特に意識することもありませんでしたが、一つ一つに目を向けて...
いかにもサライが好きそうな内容ながら、このような専門的すぎず初歩的すぎない本を読みたいと思っていました。 都心では少なくなったものの、少し郊外の道を歩いていると、さりげなく立っている石碑やお地蔵さん。 あまりに見慣れていて特に意識することもありませんでしたが、一つ一つに目を向けてみると、さまざまな意味があることがわかります。 それは、寺社内にあるものとはまた違う役割をもつものたちでした。 そもそも、登場の仕方が違うようです。 神社で祀られる神々は、は天空から降りてくる「降臨の神」ですが、道端に祀られる道祖神や大歳神などは、道に沿ってやってくる「遊行の神」とされるのだとか。 神様なのに、道を歩いてやってくると考えられているんですね。 庚申様は、中国の道教思想からきたものと覚えていましたが、そのまま我が国に取り入れられて、庶民に布教したわけではなく、最初は平安貴族たちの「お遊び」として流行し、やがて日本的解釈を経て「庚申待ち」という庶民信仰に変遷したのだそうです。 たしかに、どちらかというと土着的な印象の強い庚申信仰。それでも直接民衆レベルに浸透したわけではなく、いったんは貴族に取り入れられたわけですね。 加えて庚申信仰は、日蓮宗系の僧侶による指導で広まったのだとか。 道教といっても、仏教を通して紹介されたため、中国のオリジナルとはまた違うものになっているのではないかと思います。 庚申塔に青面金剛が彫られているものもよく目にします。 その正体がよくわからずにいましたが、もともとは古代インドの土俗神で、日本的解釈では、その本地は帝釈天または観音とされるのだそう。 憤怒の顔つきで、不動明王に似ています。 仏教系が主尊を青面金剛にするのに対して、神道系では猿田彦神を主尊とするのだとか。 庚申信仰でも仏教と神道では祀る神が別という、大きな違いを知りました。 文字で「庚申塔」と刻まれた石碑も多く見られます。 これは、識字率が高まってから、現れるようになったのだとか。 彫像よりも文字は安価だったからだそうで、観る方にしてみれば、石像のほうが楽しいですが、やはり作らせる側としては予算の問題もあったことでしょう。 逆に、予算を抑えられたことで石碑が多く建てられるようになったのかもしれません。 ほかに「十六夜塔」や「廿六夜待」と書かれた石碑もあります。 これだけでは、さっぱり意味がわかりませんが、総称して「月待塔」というのだそうです。 十三夜から二十六夜まで各種ある、江戸の中後期から流行した月待信仰の記念碑で、祈るというより仲間内の会合という色彩が強かったそうです。 月が出るまで飲食や会話に興じながら待ち、月が登ると各自心願をかけて解散となったのだとか。 今では残っていない風習なので、珍しく思います。 草津街道は道祖神が多い地域で、中でも倉渕村は道祖神が76箇所100体以上ある道祖神の里だとか。 いつか気候のいい時に、ハイキングがてら行ってみたいものです。 巻末には、江戸時代の年号換算表が掲載されており、理解の助けになりました。 知っているだけで、散策がいっそう有意義になるような情報がコンパクトにまとめられていました。
Posted by