![宮本武蔵・最強伝説の真実 歴史よもやま話](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001264/0012644450LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-08
宮本武蔵・最強伝説の真実 歴史よもやま話
![宮本武蔵・最強伝説の真実 歴史よもやま話](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001264/0012644450LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本放送出版協会/ |
発売年月日 | 2002/12/19 |
JAN | 9784140807279 |
- 書籍
- 書籍
宮本武蔵・最強伝説の真実
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
宮本武蔵・最強伝説の真実
¥220
在庫なし
商品レビュー
2.5
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
日本的な価値観と言う意味でもう一つ言えば、我々が武蔵を好む大きな理由は、彼が朝鍛夕練の努力家であると言うことです 日本ももともとは狩猟中心の縄文人の土地だったのですが、後から完全に農耕文化で動物を殺さない弥生が入ってきて、天皇になりました
Posted by
宮本武蔵は、史実も少ないなか、伝説により人物像が語られてきた人物である。子供のときから聞きかじった宮本武蔵についての逸話は、吉川英治の『宮本武蔵』からとられたものがほとんどあったが、真実かどうかは確かめようが無いかもしれない。しかし、武蔵の残した五輪書や芸術作品を見れば、やはり武...
宮本武蔵は、史実も少ないなか、伝説により人物像が語られてきた人物である。子供のときから聞きかじった宮本武蔵についての逸話は、吉川英治の『宮本武蔵』からとられたものがほとんどあったが、真実かどうかは確かめようが無いかもしれない。しかし、武蔵の残した五輪書や芸術作品を見れば、やはり武蔵はただものではないと考えざろうえまい。吉川以前の武蔵については『二天記』が親しまれていたようではあるが、これも武蔵の死後100年以上経過して書かれたものである。最近では、『バガボンド』でも武蔵が人気となったがこの背景には、武蔵なる人物像が今求められているということがあるのではないかと考える。 武蔵の人物像は実戦を重視したところに大きな特徴がある。同じ時代に生き、社会的にははるかに大きな成功を収めた、柳生新陰流の柳生宗矩は、『兵法家伝書』において活人剣を表した。その中で宗矩はは兵法は単に人を切る技術ではなく悪を殺す技術と説いている。「一人の悪人を殺して、万人の罪の無い人を救うこと」が兵法の目的と説く。無刀取りなどはその具体的な例である。これは、平和を築いた江戸幕府に好意的に受け入れられた。 しかしながら、武蔵は対極的に実戦の教えを説いたのである。例えば、武蔵といえば二刀流が有名だが、その背後には、武士たるもの最後まで戦うべきで、たとえ短刀を抜いてでも、最後まで死力を振り絞って勝つことにこだわるべきである、と説いている。また、神仏は敬っても頼まず、というのも戦いでの勝ち負けは、天に任せるのではなく、自分で掴み取るものという姿勢の現れであろう。 バガボンドの宮本武蔵が発行されたのが99年3月である。バブルが崩壊し日本的安定成長のメカニズムが過去のものとなり、新しい生き方が求められるようになったとき、人は武蔵のような立身出世を目指す姿に自分の生き方を見出そうとしたのではないだろうか。そんなことを考えさせられた作品である。
Posted by