1,800円以上の注文で送料無料

昔話絵本を考える
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

昔話絵本を考える

松岡享子(著者)

追加する に追加する

昔話絵本を考える

定価 ¥1,540

1,100 定価より440円(28%)おトク

獲得ポイント10P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本エディタースクール出版部
発売年月日 2002/11/28
JAN 9784888883283

昔話絵本を考える

¥1,100

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/18

昔話絵本はどれも似たようなものと思っていた自分の考えが浅はかだったと思わされた内容でした。元々文章のみだった昔話を絵本にする際、どの場面を絵にするのか、文章と絵の配分など、どの絵本を選ぶかがとても重要だと感じました。児童サービスを担当するときに、ぜひとも読んでおきたい一冊です。

Posted by ブクログ

2023/05/06

「昔話は子どものたのしみの宝庫。グリム童話「七わのからす」を手掛かりに昔話を最も力あるものとして子どもに与えるための方法と、すぐれた昔話絵本の見極め方を明快に示す。1985年刊の新装版。」

Posted by ブクログ

2021/07/23

マックス・リュティ『ヨーロッパの昔話』の考え方をベースとして、フェリクス・ホフマンが描いた『七わのからす』を例に、昔話の語り、そして絵本のあり方を問うている。 昔話といえばすぐに絵本やアニメを思い浮かべるが、そういえば絵のない語りなんて、他人の思い出話くらいしか聞いたことがない...

マックス・リュティ『ヨーロッパの昔話』の考え方をベースとして、フェリクス・ホフマンが描いた『七わのからす』を例に、昔話の語り、そして絵本のあり方を問うている。 昔話といえばすぐに絵本やアニメを思い浮かべるが、そういえば絵のない語りなんて、他人の思い出話くらいしか聞いたことがないかもしれない。 幼少時代に親しんだ読み聞かせも紙芝居も、お話には必ず絵がついていた。 今では大人向け絵本など、昔話の独自解釈をした、とにかく趣向を凝らした作家性のある絵本が増えて、それを褒めそやす記事はあれど否定する意見は見たことがなかった。 言われてみれば確かに「語り」と「絵本」では文法が全く異なる。 絵は何もかも説明的で、だからこそ無知な子供の想像の助けになったり、逆に抑制したりもする。 子供の頃は文字ばかりの物語集のことを、絵をケチっていていけ好かないと思っていたが、想像の余地を残してくれた分良心的だったのかもしれない。 現代において、視覚情報はより一層発言力を増している。 文字は読めるが文を読み取れない者が増えていることから、幼少時代の物語への接し方(想像力の使い方)も多分に影響されているだろう。 子供に接する機会がある者には一読を勧めたい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品