1,800円以上の注文で送料無料

子どもが算数・数学好きになる秘訣
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

子どもが算数・数学好きになる秘訣

芳沢光雄(著者)

追加する に追加する

子どもが算数・数学好きになる秘訣

定価 ¥1,650

¥220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本評論社/
発売年月日 2002/11/10
JAN 9784535783645

子どもが算数・数学好きになる秘訣

¥220

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/12/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

算数・数学好きになるかどうかの分かれ目は小学4年と中学1年にある。日頃の授業の受け方、家庭の勉強時に心がけること、効果的な学習法など、算数・数学好きにするための処方箋を紹介する。 本書では、 「やっていくうちに理解する」 「ゲーム化」 「自信をつけさせる」 といった導入のところから、 「空間図形を避けるな」 「戦略的思考の重視」 「証明問題をきちんと書かせる」 といった具体的な内容まで、かなり参考になる話が多くありました。 とくに ・現実社会型  どういうことに応用されているのか、ということに興味を持ち、  問題も具体的なものにより食いつく傾向のある生徒 ・純粋思考型  整数問題や論理・証明問題、パズル的な問題といった、  純粋数学的な問題により食いつく傾向のある生徒 と分類して、それぞれに合った教育法をしたらよいということは参考になりました 1章 子どもが算数・数学好きになる秘訣  見えない努力をほめ、「解けた」という感動を与えよ  「やって行くうちに理解する」ことも少なくない  間違っているときはどこが間違ったかを必ず見つけよ  算数や数学はとくに“自信”が大切である  「分からないところを質問しなさい」と言ってはならない  考えるゲームを好きにさせる  飽きっぽい性格の子どもにはとくに変化をつけよ  必要以上に公式を暗記させるな  先生とは違う子ども自身のオリジナルな解法はほめよ  算数・数学は予習中心に学習せよ  参考書は一冊を確実に学べ  狭くても確実に勉強せよ  図形の学習では空間図形を避けるな  チャレンジ精神の旺盛な子どもには昔の教科書を与えよ  掛け算の危機をはね返そう 2章 効果的な育て方  結果論的思考ではなく戦略的思考を  成績にあまりこだわるな  曖昧な言葉はなるべく使わない  初めから解法をパターン化して覚えさせるな  難しいことをやさしく説明せよ  子どもに対するYES・NO型質問は減らせ  問題演習ではチャレンジする前に答えを見てはいけない  家庭教師の第一条件は「相手の気持ちを理解できる人」  「皆と一緒」という安心感はマイナス  2次方程式に対する悪口には耳を貸さぬこと  コンピュータ利用の教育を過信するな  「算数や数学の学習は誰にとっても大いに役立つ」という意識をもて  「女性は数学に不向き」ではない  きれいな解にならない方程式も積極的に練習せよ  嘘は算数・数学嫌いの始まり  義務教育や試験を学習のおもな理由にしてはならない  子どもは「純粋数学型」か「現実社会型」かを見極めよ  何ごとにも興味をもってデータをとろう  現実社会型の子どもにはそれに合った話題を与えよ  文章題は現実に沿ったものがよい  純粋数学型の子どもにはそれに合った話題を与えよ 3章 効果的な学習法  子どもの論理的表現力を養うには「地図の説明」が効果的である  「だから何が言えるのか」を自問すること  記号と数式に対する過剰な意識を捨てよ  「すべて」と「ある」をきちんと使い分けよう  算数の計算規則の導入では規則を設けないで試すことから始めよ  証明文の練習はたくさんの“全文”を書くことがよい  算数の難しい問題は家族一緒でチャレンジを  順列記号Pと組合せ記号Cに頼るべからず  ピクニックには巻き尺をもって行こう  天下り式説明法を心がけよ

Posted by ブクログ

2013/01/20

・数学の翻訳 ・数学的知識や概念を獲得するには効率的、一方的な課題の解決過程よりも個々の方法論の選択意図を入念に観察、反省する。静かであっても活発な内的行為を生起する場が必要 ・どうしてその質問をしたのか?と逆に質問してみる→考えさせる ・分かりましたが?ではダメ ・気付き具合を...

・数学の翻訳 ・数学的知識や概念を獲得するには効率的、一方的な課題の解決過程よりも個々の方法論の選択意図を入念に観察、反省する。静かであっても活発な内的行為を生起する場が必要 ・どうしてその質問をしたのか?と逆に質問してみる→考えさせる ・分かりましたが?ではダメ ・気付き具合を的確に捕まえる ・結果の見通しや追求方法の見通しが立たなくて追求の意欲をなくしてしまう姿はよく見られる ・自分の取り組んだ課題について考えたことを、自分の言葉でまとめることが大切という意識を育てる

Posted by ブクログ

2011/11/23

子どもを算数・数学好きにするにはどうすればよいのかを学ぶためにこの本を読みました。 この本で学んだことは、 ・算数ができるという自信を植え付ける。できると思えばできる、できないと思えばできない。 ・予習中心に学習を進める。授業がわからない状態が一番興味をなくす。 ・論理能力を養...

子どもを算数・数学好きにするにはどうすればよいのかを学ぶためにこの本を読みました。 この本で学んだことは、 ・算数ができるという自信を植え付ける。できると思えばできる、できないと思えばできない。 ・予習中心に学習を進める。授業がわからない状態が一番興味をなくす。 ・論理能力を養う。算数・数学は計算科目ではない。論理の養成には地図における道順説明が有効である。 という点です。 算数・数学において、論理的な説明能力(=証明力)が大切です。 論理的な能力を養成しなければと強く思いました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品