1,800円以上の注文で送料無料

闘蟋 中国のコオロギ文化 あじあブックス44
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

闘蟋 中国のコオロギ文化 あじあブックス44

瀬川千秋(著者)

追加する に追加する

闘蟋 中国のコオロギ文化 あじあブックス44

定価 ¥1,980

1,375 定価より605円(30%)おトク

獲得ポイント12P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大修館書店
発売年月日 2002/10/10
JAN 9784469231854

闘蟋

¥1,375

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/04/16

中国のドラマで見たコオロギ相撲。ドラマではみんな仕事を忘れるほど熱中していたが、何が面白いのかわからない‥と思って読んでみた。 唐の時代から現代まで続いてきた闘蟋について、大変よくわかる本である。 歴史や概論だけでなく、著者は中国に何度も行ってコオロギの飼育を体験し、関係者たちに...

中国のドラマで見たコオロギ相撲。ドラマではみんな仕事を忘れるほど熱中していたが、何が面白いのかわからない‥と思って読んでみた。 唐の時代から現代まで続いてきた闘蟋について、大変よくわかる本である。 歴史や概論だけでなく、著者は中国に何度も行ってコオロギの飼育を体験し、関係者たちに闘蟋のあり方をインタビューしてその魅力を余すところなく伝えようという意気込みが伝わってきた。 個人的には虫が嫌いなので数百の養盆(一匹ずつコオロギが入っている)が並んでいるのを想像すると気持ち悪いが、毎日1つ1つ世話をして虫を育て、吟味して戦わせる面白さはよくわかった。ただ虫を戦わせて賭けるだけではない、奥の深い風雅な趣味だと思う。

Posted by ブクログ

2009/09/03

中国には、闘鶏・闘犬のように、蟋蟀(コオロギ)を闘わせて楽しむ文化があるという。称して闘蟋。本書はその闘蟋に自身、魅せられた著者が、その歴史、用具、現代の闘蟋にまつわるあれこれを、何度も中国に足を運びつつ追っている。日本ではこのような風習がないため適当な訳語がなく、「闘蟋(とうし...

中国には、闘鶏・闘犬のように、蟋蟀(コオロギ)を闘わせて楽しむ文化があるという。称して闘蟋。本書はその闘蟋に自身、魅せられた著者が、その歴史、用具、現代の闘蟋にまつわるあれこれを、何度も中国に足を運びつつ追っている。日本ではこのような風習がないため適当な訳語がなく、「闘蟋(とうしつ)」というのは中国での呼称をそのまま音読みしたものである。いやはやすごい。よい雄コオロギの選び方、飼育上の注意(秋口と晩秋では水飲み皿の深さを変えるとか!)、病気の治療法、(闘争心をかき立てるのに雌コオロギと交尾をさせるのだが)よい雌コオロギとは何かなど、細々とした注意点が延々と綴られた飼育マニュアルが何冊もあるのだとか。中国四千年の歴史の中で、闘蟋の歴史はなんと千二百年を数えるという。コオロギを飼っているのかコオロギに飼われているのかわからないほど、手間をかけてコオロギの世話をする男たち。小さいながらも意匠を凝らした美術工芸品ともいえる飼育用具。闘蟋文化を持つのは中国だけだそうだ。賭博の対象になることもあるからか、中国人の間でもよいイメージばかり持たれるわけではないようだが、これは1つの立派な文化だろう。カーチャさんご紹介の本でした。ありがとうございます。*西太后のエピソードがおもしろかった。闘蟋は普通、男の遊びだが、西太后も闘蟋を好んだという。あるとき、雄コオロギと見せかけて雌コオロギが献上され、西太后は烈火のごとく怒った。これは西太后の通称「慈禧(シーツー)」と雌コオロギ「雌蟋(シーツー)」の音が同じであり、西太后も雌コオロギも女だてらに土俵(政治の舞台)に上がって闘うなとの痛烈な批判だったのだとか。ずいぶん高度な洒落だ・・・。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品