1,800円以上の注文で送料無料

米中論 何も知らない日本 光文社新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-15-03

米中論 何も知らない日本 光文社新書

田中宇(著者)

追加する に追加する

米中論 何も知らない日本 光文社新書

定価 ¥770

110 定価より660円(85%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社/
発売年月日 2002/06/13
JAN 9784334031466

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品レビュー

4.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/12/29

「米中論 何も知らない日本」田中宇著、光文社新書、2002.06.20 253p ¥735 C0295 (2021.12.28読了)(2003.03.28購入) 20年ほど前に書かれた本です。 現在も中国とアメリカのせめぎあいが続いています。 中国とアメリカのせめぎあいがどうなる...

「米中論 何も知らない日本」田中宇著、光文社新書、2002.06.20 253p ¥735 C0295 (2021.12.28読了)(2003.03.28購入) 20年ほど前に書かれた本です。 現在も中国とアメリカのせめぎあいが続いています。 中国とアメリカのせめぎあいがどうなるのかを見通す参考になるか、と思って読んでみました。大変参考になりました。 20年目より、現在の中国はますます力をつけ、アメリカの力は弱くなってきています。 中国の経済力は強まり、技術力もアメリカをしのぐまでになってきています。 中国の世界制覇も夢ではない。恐ろしいことです。 日本もかつて中国をずいぶんいじめました。今度は、中国の理不尽な要求に屈せざるを得ない時代が来るのかもしれません。 台湾の歴史に触れた部分は、全く知らなかったので、興味深く読ませてもらいました。 【目次】 第1章 米中冷戦を仕掛けるアメリカ 第2章 アメリカの挑発に乗らない中国 第3章 米中、相思相愛の歴史 第4章 中国という果実 第5章 張りぼての中国経済 第6章 中国のマーケットを歩く 第7章 台湾という火種 エピローグ 何も知らない日本 参考文献 ☆関連図書(既読) 「タリバン」田中宇著、光文社新書、2001.10.25 「イラク」田中宇著、光文社新書、2003.03.20 (「BOOK」データベースより)amazon タリバン崩壊後の世界地図を改めて見てみると、アメリカは見事なまでに中国包囲網を完成させていた。一方、表面立ってアメリカの挑発に乗らない中国だが、その裏で強かな外交戦略を展開している。実は相思相愛を続ける米中関係史と、中国・アメリカでの現地取材を元に、米中関係を軸に展開する二十一世紀の世界情勢を読み解いた書。

Posted by ブクログ

2014/09/29

ランド研究所が初めてシンクタンクという言葉を使った。 米中関係の基本は、アメリカは中国を必要とし、中国はアメリカを必要としてるという相思相愛の関係だった。 ニクソン訪中はアメリカにとってソ連の脅威と対抗するために、ソ連と仲違いした中国と接近するという目的があったとされている。しか...

ランド研究所が初めてシンクタンクという言葉を使った。 米中関係の基本は、アメリカは中国を必要とし、中国はアメリカを必要としてるという相思相愛の関係だった。 ニクソン訪中はアメリカにとってソ連の脅威と対抗するために、ソ連と仲違いした中国と接近するという目的があったとされている。しかしソ連は当時すでに冷戦を終わらせて軍事負担を減らしたいと考えていた。それでも冷戦が続いていたのは、産軍複合体の力が強いアメリカが冷戦を終わらせたくなかったからである。それを踏まえるとソ連への対抗など、本当は必要なかったことになる。

Posted by ブクログ

2007/03/15

様々な戦略(軍事もビジネスも)を立てるには地政学と歴史を学ぶ必要があると感じた一冊。読んでて面白い。ただ、タイトルにあるような米中の戦略を書いたというより、アメリカ、中国それぞれを論評した感じ。

Posted by ブクログ