![戦争とプロパガンダ(2) パレスチナは、いま](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001262/0012627445LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1207-02-05
戦争とプロパガンダ(2) パレスチナは、いま
![戦争とプロパガンダ(2) パレスチナは、いま](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001262/0012627445LL.jpg)
定価 ¥1,320
770円 定価より550円(41%)おトク
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | 内容:パレスチナは、いま |
---|---|
販売会社/発売会社 | みすず書房/ |
発売年月日 | 2002/06/15 |
JAN | 9784622036838 |
- 書籍
- 書籍
戦争とプロパガンダ(2)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
戦争とプロパガンダ(2)
¥770
在庫なし
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
パレスチナ問題やイスラムに対する誤解、無関心に対してサイードの怒りが伝わってくる。この人にはパレスチナ解放まで生きていて欲しかった。
Posted by
歴史に情けはない。苦しみや残酷を禁ずる掟もなければ、罪業の犠牲になった民族に世界における正当な地位を回復させるような内的バランスも内在しない。 イスラエルのような小国がアラブイスラム諸国に囲まれて少数民族国家として存続していくためには、合衆国への当座の依存が必要なだけでなく、むし...
歴史に情けはない。苦しみや残酷を禁ずる掟もなければ、罪業の犠牲になった民族に世界における正当な地位を回復させるような内的バランスも内在しない。 イスラエルのような小国がアラブイスラム諸国に囲まれて少数民族国家として存続していくためには、合衆国への当座の依存が必要なだけでなく、むしろ周囲の環境に自分を順応させることの方が肝心である。
Posted by
この一連の本を読んで一番印象に残った言葉が『戦争とプロパガンダ3』に出てくる「アメリカに住むユダヤ人のイスラエルに対するおおやけの支持においては、パレスチナ人という人々が現実に存在することを認めるようなものはいっさい容認せず、それが許されるただ一つの例外はテロリズム、暴力、悪意と...
この一連の本を読んで一番印象に残った言葉が『戦争とプロパガンダ3』に出てくる「アメリカに住むユダヤ人のイスラエルに対するおおやけの支持においては、パレスチナ人という人々が現実に存在することを認めるようなものはいっさい容認せず、それが許されるただ一つの例外はテロリズム、暴力、悪意と狂信のからみで出てくる場合だ」であった。パレスチナ問題について、それなりの知識を得ていると思っていた自分であったが、ここに来てパレスチナ人の存在が容認されていないという事実に気がついた。 アメリカのユダヤ人が与えられた教育ではこのような民族の否定を行っている。これは一国がありとあらゆる手段を使って事実を自分たちの利益になるように、情報を捻じ曲げて発信し、利用した情報操作であった。メディアだけでなく、教育にまでも情報操作を浸透させることによって、曲げられた事実をあたかも元の事実であるかのごとく人々に信じ込ませやすくした。ひとつの民族を「民族浄化」という言葉を使うことなくして、「浄化」させてしまう力が情報操作にある。考えてみればこれはナチスやボスニア紛争での民族浄化よりもはるかに危険性を潜んでいるといえるだろう。なぜならば、言葉に出さないことによって外部としての第三者はその行為に気づくことはないからである。 操作ひとつで有利にも不利にも動かせる情報とそれを伝える報道。実際現地で何が起こっているのか見ることができないからこそ、私たちは報道を頼りにする。しかしながら、報道には常に情報操作が付きまとっている。故意にではないにせよ、カメラレンズに映らない部分があり、またフィルムに納める部分も取材者の主観的、恣意的選択によるものであるからだ。今のような情報が簡単に手に入る時代だからこそ、メディア・リテラシーと視点の転換、多元的視座が常に必要ではないかと思う。 『戦争とプロパガンダ』という題であるこの一連の本を通して、報道(もしくは情報操作)との「共生」について改めて考えさせられた。
Posted by