- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
江戸時代の図書流通 佛教大学鷹陵文化叢書7
定価 ¥2,420
1,430円 定価より990円(40%)おトク
獲得ポイント13P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/13(水)~11/18(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 仏教大学通信教育部/思文閣出版 |
発売年月日 | 2002/10/01 |
JAN | 9784784211197 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/13(水)~11/18(月)
- 書籍
- 書籍
江戸時代の図書流通
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸時代の図書流通
¥1,430
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.5
2件のお客様レビュー
2013 2/16読了。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。 図書館系勉強会で近代日本の出版流通について扱うにあたり、まずは江戸時代がどうったっかを調べようと思って借りてきた本。 主に1章、2章、4章、5章を中心に読んだ。 絵図の転載や原資料/史料の翻刻がかなりの部分を占めていて...
2013 2/16読了。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。 図書館系勉強会で近代日本の出版流通について扱うにあたり、まずは江戸時代がどうったっかを調べようと思って借りてきた本。 主に1章、2章、4章、5章を中心に読んだ。 絵図の転載や原資料/史料の翻刻がかなりの部分を占めていて、資料/史料ガイドとして使えそう。 反面、著者自身による記述は必ずしも多くはない。 江戸期も全国的な図書流通のネットワークはあったが、主な対象は町人である、三都はじめ各地域で版元・書店etcを兼ねる出版業が築かれていた、というようなことはこの本から言えそうか。 以下、各章のメモ。 ○1章:江戸時代の図書流通の話 ・商品としての本の流通は板本時代に既にある ・主な読者は町人(p.6表より) ・活字は桃山時代に日本に既にある(古活字) ⇒・まだ印刷能力で劣る ⇒・板本に一度は敗れる ・江戸⇔大阪⇔京都での本の行き来は存在 ⇔・地方にも本屋は多々有り、出版するとろこもあれば小間物屋を兼ねるようなところも ・様々な業種の未分化・・・表紙屋ですら本を作り、売る時代 ・当時の流通速度/範囲は? ○2章:読者の諸相 ・読み聞かせ商売が当時、存在・・・ ⇒・そういえばヨーロッパで貸本屋がそういうサービスをやっている話が先の本に書かれていたな・・・ ⇒・音読/黙読論とか読書体験の共有とかの話に絡められるか? ○5章:近世後期・大阪 ・近世後期大阪で流通していたタイトル・・・約4,440 ・その作者は全国におよぶ ・全国への販売網/全国からの販売網が存在している ⇔・地方ごとの出版産業があるのが前提(三都+α)
Posted by
江戸時代は出版文化が開花し、その中心となる版式は整板であった。この整板等による書籍の製作は、江戸時代までの日本古典籍の九割以上を占めるとまでいわれている。それでは、江戸時代の整板本全盛期のそれらの書籍、広い意味で図書一般の流通はどのように行われていたのであろうか。読者はどのように...
江戸時代は出版文化が開花し、その中心となる版式は整板であった。この整板等による書籍の製作は、江戸時代までの日本古典籍の九割以上を占めるとまでいわれている。それでは、江戸時代の整板本全盛期のそれらの書籍、広い意味で図書一般の流通はどのように行われていたのであろうか。読者はどのようにしてそれらの図書を入手し、どのように読んでいたのであろうか。これらの疑問について、わかりやすく、具体的に説明したのが本書である
Posted by