
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1221-07-04
ゴッホ殺人事件(上)

定価 ¥1,870
220円 定価より1,650円(88%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
3/1(土)~3/6(木)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/ |
発売年月日 | 2002/05/20 |
JAN | 9784062112710 |
- 書籍
- 書籍
ゴッホ殺人事件(上)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ゴッホ殺人事件(上)
¥220
在庫あり
商品レビュー
4
4件のお客様レビュー
ナチス・ドイツが掠奪したゴッホの絵画50余点の捜索を巡り、ゴッホ自殺説を覆す殺人事件が絡まった波乱万丈のアート謀略小説です。ゴッホが自分の腹をピストルで撃ったとされる1890年7月27日から死亡するまでの2日間の謎 (オーヴェ-ルの自殺現場が不明、使用したピストルが行方不明、即死...
ナチス・ドイツが掠奪したゴッホの絵画50余点の捜索を巡り、ゴッホ自殺説を覆す殺人事件が絡まった波乱万丈のアート謀略小説です。ゴッホが自分の腹をピストルで撃ったとされる1890年7月27日から死亡するまでの2日間の謎 (オーヴェ-ルの自殺現場が不明、使用したピストルが行方不明、即死を免れ徒歩で宿に戻り、ガッシュ医師の診察を受けたゴッホは、弟テオへの連絡を頑なに拒否したことなど) を追う緊迫感のあふれるスト-リ-展開に圧倒されます。ゴッホと×××のピストルの奪い合いによる暴発事故かも?急ぎ下巻へGo!
Posted by
塔馬双太郎シリーズ、と言って良いものか… とりあえず上巻には出てきません(苦笑)。 パリ在住の美術品修復家・加納由梨子を中心に話が進んでいきます。 かのゴッホが自殺ではなく誰かに殺された、という仮説を 追いかけているうちに、母の死と、オランダ人とのハーフだった 亡き父の過去をも疑...
塔馬双太郎シリーズ、と言って良いものか… とりあえず上巻には出てきません(苦笑)。 パリ在住の美術品修復家・加納由梨子を中心に話が進んでいきます。 かのゴッホが自殺ではなく誰かに殺された、という仮説を 追いかけているうちに、母の死と、オランダ人とのハーフだった 亡き父の過去をも疑うことになった由梨子。 影に日向にうろうろするモサド諜報員が、なかなかイイ味出してます。 【収録内容】 プロローグ 第一章 復活 第二章 曲折 第三章 殺人 第四章 暗闇
Posted by
ゴッホの絵画を巡って起こる殺人と、そしてゴッホの死に隠された真相を暴く、という、一冊で二度おいしい作品。個人的には、「ゴッホは自殺だったのか」の検証が面白かったなあ。歴史ミステリっぽくも読めるかも。 ゴッホを知らない人はまあいないだろうけれど、そのバックグラウンドまで詳しく知って...
ゴッホの絵画を巡って起こる殺人と、そしてゴッホの死に隠された真相を暴く、という、一冊で二度おいしい作品。個人的には、「ゴッホは自殺だったのか」の検証が面白かったなあ。歴史ミステリっぽくも読めるかも。 ゴッホを知らない人はまあいないだろうけれど、そのバックグラウンドまで詳しく知っている人はなかなかいないかな。私もそうなので、「そうか、そんな裏があったのかー!」と信じて完全に騙されていたり(笑)。いや、でもこれが真相でもおかしくないんだよね? あと、ちらりと出ていた「日本人の美術館好きな習性」にはなんだか納得。「有名なものなら見ておかないと損」っての、たしかにあるよなあ。でもたぶん、間違ってるんだよね。
Posted by