1,800円以上の注文で送料無料

ケータイ学入門 メディア・コミュニケーションから読み解く現代社会 有斐閣選書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ケータイ学入門 メディア・コミュニケーションから読み解く現代社会 有斐閣選書

岡田朋之(編者), 松田美佐(編者)

追加する に追加する

ケータイ学入門 メディア・コミュニケーションから読み解く現代社会 有斐閣選書

定価 ¥1,980

220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 有斐閣/
発売年月日 2002/04/30
JAN 9784641280700

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

ケータイ学入門

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/09/28

こういう時代もあったのだなと。 今読むとかえって新鮮に思える。 ポケベルが一つの重要な転換点だったのかも知れないな、今更ながら。

Posted by ブクログ

2011/05/09

入門とあるが、決して入り口で終わってしまう本ではない。語り口こそ分かりやすいものの、ケータイをめぐる状況を深く、広く探る好著だ。 気になった記述。 ・メディアが伝えるメッセージの中身だけではなく、メディアそのものの存在を対象化し、詳しく見ていくことによって、私たちはメディアとい...

入門とあるが、決して入り口で終わってしまう本ではない。語り口こそ分かりやすいものの、ケータイをめぐる状況を深く、広く探る好著だ。 気になった記述。 ・メディアが伝えるメッセージの中身だけではなく、メディアそのものの存在を対象化し、詳しく見ていくことによって、私たちはメディアというものに対して、暗黙のうちに様々な意味づけをおこないつつ、また慣習的な行動を取りながら接していることが分かってくる。 ・メディアという通常は技術的、自然科学的に捉えられがちな対象も、一つの制度として捉えることが可能になる。(社会構成主義的なアプローチ) ・ゴフマンの「儀礼的無関心」、ミルグラムの「不関与の規範」 ・電話コミュニケーションの6つの特性  1)応答の強要  2)匿名性  3)視覚・空間の非共有  4)固有の電話儀礼の存在  5)会話の強要  6)距離のパラドクス ・場所に規定された固定電話が、従来の社会的な場、社会的地位や役割を象徴すると考えるならば、ケータイこそが、それらから解放された自由な個人を成立させる可能性を秘めている。 ・ケータイというメディアは、この再帰するスピードを加速させていくメディア。なぜなら、反省後の行為は、物理的な場所と個人が認識する空間の範囲が同じであれば、ゆっくりと訪れるはずだから。 ・メディアが身体を延長していくと同時に、メディアを通じて自己の対象化、他者化が生じる。メディアは私を知るための道具。 ・調査結果を読みとくさいの、年齢効果と結婚効果。 ・性に割り当てられた社会的な役割を果たすために、電話が利用されることも多い。 ・どのようにメディアが利用されるかも社会構造に規定される。 ・技術決定主義的な「発達説」も、服飾中心主義的な「周期説」も、ケータイにはあてはまらない。 ・ケータイ・インターネットは、デジタル・デバイドを温存・拡大するとの見方も可能である。野村総研の調査から。 ・コミュニケーション・メディアは、選び選ばれた相手との関係を強める。

Posted by ブクログ

2009/10/21

携帯に関する概略本的な感じ。学という程深くないけれども、結構幅広いテーマを扱っているから、携帯を研究している人は一回図書館でざっと読んでみるといいかも。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品