1,800円以上の注文で送料無料

Windowsはなぜ動くのか 知っておきたいWindowsアーキテクチャの基礎知識
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

Windowsはなぜ動くのか 知っておきたいWindowsアーキテクチャの基礎知識

天野司(著者)

追加する に追加する

Windowsはなぜ動くのか 知っておきたいWindowsアーキテクチャの基礎知識

定価 ¥2,640

¥220 定価より2,420円(91%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP社/日経BP出版センター
発売年月日 2002/10/28
JAN 9784822281496

Windowsはなぜ動くのか

¥220

商品レビュー

3.5

20件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/23

最初に読んだ時はもっと面白いと思ったのだが。 なんだか技術解説にしてはスカスカだし、読み物としては難しいという中途半端。 このシリーズの他書が2版、3版と改訂されているのにこれだけ取り残されているのはそういうことなのかもとも思う。

Posted by ブクログ

2022/11/20

「10年後も通用する基本」を売りにした、20年前の本。 半分はWindowsに限らないアーキテクチャ・コンピュータサイエンス的な話だった。 もう半分は、windows独自のシステム解説ではあり、私がこの本に求めていたことではあるが、system.ini や config.sys ...

「10年後も通用する基本」を売りにした、20年前の本。 半分はWindowsに限らないアーキテクチャ・コンピュータサイエンス的な話だった。 もう半分は、windows独自のシステム解説ではあり、私がこの本に求めていたことではあるが、system.ini や config.sys など、昔のwindowsのしくみにまつわる話で、最新のwindowsでは「そんなのもう無いよなぁ」と感じた。 さすがに古すぎた、というのが結論。

Posted by ブクログ

2021/12/11

「第4章 マルチタスクのふしぎ」16ビットWindowsからの流れでどのようにCPUとOSが複数のプログラムを安定して動作させるようになったかをイメージできるようになる。はじめて読む486のと合わせて読むとよりわかりやすい。予習復習にちょうどいい。 第5章と第7章はCでWin32...

「第4章 マルチタスクのふしぎ」16ビットWindowsからの流れでどのようにCPUとOSが複数のプログラムを安定して動作させるようになったかをイメージできるようになる。はじめて読む486のと合わせて読むとよりわかりやすい。予習復習にちょうどいい。 第5章と第7章はCでWin32 APIを使ったプログラミングの経験が少しでもないと分かりづらいかもしれない。例えばウィンドウ・プロシージャとかいっても実際のコードをみたことがないとイメージしにくいと思う。 最後のネットワークの章はWindowsに限った話ではなくて本題と外れている気もするけど、とてもわかり易かった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品