1,800円以上の注文で送料無料

カレーライスの誕生 講談社選書メチエ243
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

カレーライスの誕生 講談社選書メチエ243

小菅桂子(著者)

追加する に追加する

カレーライスの誕生 講談社選書メチエ243

定価 ¥1,650

¥385 定価より1,265円(76%)おトク

獲得ポイント3P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/18(火)~6/23(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/
発売年月日 2002/06/10
JAN 9784062582438

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/18(火)~6/23(日)

カレーライスの誕生

¥385

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/09/14

カレーの歴史、学びました。小麦から作るのってなんかダマになりそうで心配。本格カレーもお家カレーもレトルトも好きだけど、薄いのだけは嫌〜(ノД`)カレーが薄いのって一番ビンボくさいし、美味しくないよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。

Posted by ブクログ

2013/08/27

明治5年のレシピはタマネギではなくネギを使いニンジンも入っておらず、そして赤蛙をいれたという。いれたの?カエルを!?・・・想像するだけで恐ろしいが古く140年前からカレーは日本で愛されてきた。もはや日本食である。そんなカレーの歴史からカレーにまつわるおいしい話までカレーだらけの1...

明治5年のレシピはタマネギではなくネギを使いニンジンも入っておらず、そして赤蛙をいれたという。いれたの?カエルを!?・・・想像するだけで恐ろしいが古く140年前からカレーは日本で愛されてきた。もはや日本食である。そんなカレーの歴史からカレーにまつわるおいしい話までカレーだらけの1冊。読後、無性にカレーが食べたくなるかも。

Posted by ブクログ

2010/10/01

福沢諭吉が 日米修好通商条約批准書交換のために 幕府の遣米使節団としてアメリカに渡ったときに サンフラシスコで購入した辞書にカレーの単語を知り 日本語訳した話にはじまり カレーライスが家庭の料理になるまで 途中、札幌農学校ではクラーク博士のもと じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどな...

福沢諭吉が 日米修好通商条約批准書交換のために 幕府の遣米使節団としてアメリカに渡ったときに サンフラシスコで購入した辞書にカレーの単語を知り 日本語訳した話にはじまり カレーライスが家庭の料理になるまで 途中、札幌農学校ではクラーク博士のもと じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどなどの 西洋野菜の生産に力を注ぎ カレーの三種の神器が安定して誕生する話もあり とてもバランス良くカレーについて 勉強できました カレールーとレトルトパックの登場が 家庭料理としての地位を築いた要因でした 手作りするもよし、手間ひまかけずに食べるも良し 大阪は小林一三による 阪急食堂での大衆化でカレーがぐっと身近に 東京は帝国ホテルと中村屋で本格西洋料理路線で カレーが登場 大阪のカレーって わたくし好みという風で たいへん個性的に思えるのは、ソースと福神漬が備えつけの 大衆食堂からスタートしか歴史ゆえ、なのかな

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品