1,800円以上の注文で送料無料

磔のロシア スターリンと芸術家たち
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

磔のロシア スターリンと芸術家たち

亀山郁夫(著者)

追加する に追加する

磔のロシア スターリンと芸術家たち

定価 ¥7,040

2,090 定価より4,950円(70%)おトク

獲得ポイント19P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2002/05/28
JAN 9784000244107

磔のロシア

¥2,090

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/04/03

 買ってから15年ばかし本棚に並べておいていま読んでいるのだが、その間にもっと安い岩波現代文庫版が出てしまった。『カラマーゾフの兄弟』新訳の訳者にして『新カラマーゾフの兄弟』作者の学者としての作品、大佛次郎賞受賞作。  磔のロシア。なかなかいいタイトルを思いついたものだ。磔とい...

 買ってから15年ばかし本棚に並べておいていま読んでいるのだが、その間にもっと安い岩波現代文庫版が出てしまった。『カラマーゾフの兄弟』新訳の訳者にして『新カラマーゾフの兄弟』作者の学者としての作品、大佛次郎賞受賞作。  磔のロシア。なかなかいいタイトルを思いついたものだ。磔といったらふつうキリストの磔であり、それは処刑であるとともに民の救済である。ここにはそんな多重な意味が込められているのだろうか。  とりあえずはスターリニズムの中で磔(処刑)に遭ったり、遭いそうになった芸術家の話である。  まえがきによればテーマは3つ。「スターリン礼賛をめざした文学作品の持つ二重性の意味」「スターリン権力下における死の問題」「音楽と映画の二つのジャンルにおける『二枚舌』の表象あるいは権力と孤独の問題」であるという。  最初のテーマは『巨匠とマルガリータ』のプルガーコフと詩人マンデリシターム。  文壇から葬られ、スターリンに直訴状を書き続けていたプルガーコフにスターリンの還暦を祝う戯曲が依頼される。プルガーコフはスターリン礼賛劇を書くが、スターリンはそれを上演禁止にする。いけしゃあしゃあと反スターリンの詩を書いた反逆者マンデリシタームはスターリンから寛大な処置を受け、流刑から戻るが、スターリンと一体化した高揚感の中でスターリン賛美の誌を書く。だが、明らかな反逆者より面従腹背の「二枚舌」のほうが罪が重い。彼はとらえられ、送り込まれたラーゲリで精神錯乱のうちにこの世を去る。  第2のテーマはマヤコフスキーとゴーリキー。  革命の桂冠詩人として活躍するマヤコフスキー。愛人はチェカー(秘密警察)員。別の愛人との痴情のもつれからピストル自殺する。が、それには謀殺説がある。マヤコフスキーの愛のあり方はこれからソヴィエトが陥っていく全体主義のシステムと大きな差はなかった。マヤコフスキーは死ぬことで詩人として生き残る。  ゴーリキーもまた革命に共感を寄せ、いったんはイタリアに移住するが、ソヴィエトに戻る。そしてスターリンという存在に引き裂かれていく。ゴーリキーが弄する「二枚舌」はスターリンの猜疑心を煽り、ついに両者は決定的な断裂に至る。そしてゴーリキーの謎の死。  第3テーマは作曲家ショスタコーヴィチと映画監督エイゼンシテイン。  ソヴィエトの生み出した最初の天才作曲家と讃えられたショスタコーヴィチは大テロル時代に「形式主義」と批判を受ける。批判の対象、歌劇『ムツェンスク郡のマクベス夫人』はスターリンの気に入らなかったようだが、形式面でさほど冒険しているわけではなく、大衆的人気をとり、体制側として許容範囲としてもいいようなものだった。その批判への回答で名誉挽回の糧となった交響曲第5番は「勝利によって締めくくられる長い精神的葛藤」とされながらも、虚心に音楽を聴くと勝利には聞こえない。  『戦艦ポチョムキン』のエイゼンシュタインは第2次大戦後、『イワン雷帝』第1部でスターリン賞を受けるが、第2部の完成後に心臓発作を起こし、一命を取り留めるものの第2部は上映禁止となり、1948年に亡くなる。イワン雷帝と自己を同一視させようとするスターリン、そこにエイゼンシテイン自身も同一化するが、その幻想は打ち砕かれる。  全体の背後にあるテーマは、独裁者に対峙するための芸術家の「二枚舌」と、その「二枚舌」の鍛錬の中で芸術家が独裁者と一体化する「悲劇」だという。ただ、ショスタコーヴィチだけがちょっと特異ではないか。交響曲第5番は時代の悲劇性をスターリンと共有することにあったと亀山は述べる。ショスタコーヴィチの独裁者との一体化とはこの程度でしかなかった。当局の対応も一枚岩ではなく、ショスタコーヴィチが仕掛けたかも知れず仕掛けてないかも知れない「二枚舌」も一筋縄ではいかず、錯綜とした様相をみせる。それがここに登場する芸術家の中で彼ひとりが大テロルも大戦後の批判もこえて1975年まで生きながらえた理由かも知れない。  いずれにせよ、われわれはせいぜい「雪解け」後の視点からしかこの時代を見ることができないことを痛感する。まだこれから何が起こるかわからなかった当時の人たちは受け入れがたいものを受け入れざるをえず、そこで何とか対処するしかなかった。スターリンを批判してその罪を認めたほうが、この独裁者を礼賛して面従腹背と思われるよりも生存の可能性が高いかも知れないなどという社会。もちろんスターリンという人物の精神構造の歪みにも興味を惹かれざるをえない。そして今も世界のどこかで続く圧政について思う。

Posted by ブクログ

2016/01/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

亀山郁夫氏の講演があり、ロシア文学の第一人者。 スターリン時代の芸術家の生き方と苦労、内容は少し難しかった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品