1,800円以上の注文で送料無料

日本人のこころ(2) 新しく芽ばえるものを期待して
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

日本人のこころ(2) 新しく芽ばえるものを期待して

大岡信(著者), 瀬戸内寂聴(著者), 清水真砂子(著者), 西成彦(著者), 鶴見俊輔(編者)

追加する に追加する

日本人のこころ(2) 新しく芽ばえるものを期待して

定価 ¥2,310

550 定価より1,760円(76%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/3(木)~10/8(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店/
発売年月日 2001/02/23
JAN 9784000017664

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/3(木)~10/8(火)

日本人のこころ(2)

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2011/06/22

この本のことは、5月の終わりに『We』172号の発送やらなんやらで横浜へ行ったとき、『ひげおば』の常雄さんからおしえてもらった。私が前の『We』171号の「乱読大魔王日記」で、清水眞砂子の日常を散策するシリーズの2冊を書いたこともあって、鶴見俊輔との対談に清水さんが出ててね、こん...

この本のことは、5月の終わりに『We』172号の発送やらなんやらで横浜へ行ったとき、『ひげおば』の常雄さんからおしえてもらった。私が前の『We』171号の「乱読大魔王日記」で、清水眞砂子の日常を散策するシリーズの2冊を書いたこともあって、鶴見俊輔との対談に清水さんが出ててね、こんなんであんなんでと聞いたのだった。私のほうは、鶴見俊輔といえば京都のSUREが出している『ちいさな理想』という本がよかったですよーと話した。 それで、大阪に帰ってしばらくしてから借りてきて読んだ。鶴見俊輔と4人が語った記録がおさめられているなかで、まず真ん中の清水眞砂子との対話から読みはじめ、続いて西成彦との対話を読み、本の最初にもどって大岡信との対話を読んで、さいごに瀬戸内寂聴との対話を読んだ。 編者の鶴見が1922年うまれ、清水が1941年うまれ、西が1955年うまれ、大岡が1931年うまれ、瀬戸内が1922年うまれである。対話の場がもたれたのは、1998年から2000年。 清水が語っていること、鶴見が語っていること、それぞれ出てくるエピソードや言及される人物など、いつだったか本で読んだなーというのがいろいろあったけど(この記録も本やけど)、二人が同じ時間に、同じ場にいて語りあったというところが、ええなあと思った。 乙骨淑子が出てきて、村谷荘平が出てきて、ル=グウィンが出てきて、中井久夫が出てきて、宮本常一が出てくる。私が乙骨淑子という名を知ったのは、清水の『子どもの本の現在』によってだった。この評論集でとりあげられた作家のうち、私がひとつも読んだことがなかったのが乙骨淑子で、それ以来ずっと、私の頭のどこかにこの名前はある。 ル=グウィンの「ゲド戦記」を訳していたとき、清水が、そばにいてほしかった人、この本を一緒に読み、一緒に考えてくれる人、その人と一緒にこの本を読みたかったと思っていた人が乙骨淑子だった。けれど、もうそのときに乙骨は亡くなっていた。偶然なことに、ル=グウィンと乙骨はともに1929年うまれで、海の向こうとこっちで、同じようなことを考え、同じ思いを抱いて生きていたのではないかと清水は語る。「私はル=グウィンを通して再び乙骨さんに出会ったという気がしております」(p.149)と。 乙骨淑子は、体験を直接書くことを拒否し、自らの体験も直接語ることをしなかったという作家だった。「これは、実は日本の児童文学のなかにおいては、とても大きな、特異なこと」(p.161)だという。 そのことを、乙骨の父・村谷荘平を知る鶴見は、こんな風に言う。「…すべてコンポストして、その上に肥料をかけて腐らせて別のものにして現れるような仕組み、偶然それは乙骨さんのなかにも現れている。乙骨さんが決意して、自分で作った方法でもあるんですね。」(p.176) 自分の体験をコンポストして、作品を作っていく。それが特異なことだという日本の児童文学の世界は、体験、とりわけ戦争の体験を語る作品にあふれ、それが皮肉にも、若い人たちをうんざりさせている、八月と書いてあるだけで本に手を伸ばさない若者が出てきている。ああ、また戦争の話かと。清水は、乙骨さんは1964年の『ぴいちゃあしゃん』を書いた頃に、「すでに体験に寄りかかっては人々をつなげることも、次世代に継承することもできないのだと気がついておられた」(p.163)という。 「一万五千年の文学」という西と鶴見の対話、「日々を詠み、日々を生きる」という大岡と鶴見の対話、「いのちあふれた女たち」という瀬戸内と鶴見の対話、どれもおもしろかった。 それぞれの話の場は、半年ないし一年の間をおいて開かれ、主催者が同じという以外に直接のつながりはないといえばない。それでも、対話の相手が同じ鶴見だということもあるのか、どこか、ぐるぐるとつながり、話が広がっていくような感じもあった。 たとえば、「文学は読み手を得て初めて完結する」(p.210)と西が言い、「自分がどこまで書いたのか、あるいは何を書いたのか、それをどなたもおっしゃってくださらないと、書いた本人が忘れていく」(p.158)と清水が言い、「言語というものには、必ず誰かに通じる一つの通路がある」(p.66)と大岡が言うようなあたり。 もうひとつ、西が、一万五千年の人間の旅につきまとうものは飢えだった、人類を発展させてきたのは飢餓だろうと言い、アウシュヴィッツでは、これだけの規模の飢えを人工的に作り出した、これだけ大規模に作り出したことは今までの人間の歴史になかったでしょうと言うところ、カフカの最晩年の作品に「断食芸人」というのがあると言うところ、そこがすごく印象に残った。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品