1,800円以上の注文で送料無料

香りの比較文化誌 東の「香」から西の「アロマテラピー」まで
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

香りの比較文化誌 東の「香」から西の「アロマテラピー」まで

宮沢正順(著者), シャウマンヴェルナー(著者)

追加する に追加する

香りの比較文化誌 東の「香」から西の「アロマテラピー」まで

定価 ¥2,200

385 定価より1,815円(82%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 北樹出版
発売年月日 2001/01/25
JAN 9784893847942

香りの比較文化誌

¥385

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/12/22

匂いに関する東西の文化を比較する。 1<源氏物語>  匂いを初めにコントロールし始めたのは、平安時代の貴族たち。  香りによって嗜みの深さをうかがわせ、自己主張し、それにより、自らの出世と、一族の繁栄とをはかった。 インド だったは芳香と関連付けられた。 芳香は、呪術や治癒に...

匂いに関する東西の文化を比較する。 1<源氏物語>  匂いを初めにコントロールし始めたのは、平安時代の貴族たち。  香りによって嗜みの深さをうかがわせ、自己主張し、それにより、自らの出世と、一族の繁栄とをはかった。 インド だったは芳香と関連付けられた。 芳香は、呪術や治癒につかわれた。芳香が聖なるものと結び付けられるのは、ほかの世界と一緒だが、死臭の悪臭が精神に緊張をもたらすものとして瞑想に使われた。 仙人 道教思想でも、香りは尊ばれ、焼香や香りによる沐浴が行われた。 女性は陰の極みとされたが、華やかな化粧や衣装の外的手段でそこから遠ざかるとともに、内面を磨くことで、かぐわしき香り豊かな女性となれるとされた。 ポウ 恐怖をあおる香りの使い方だが、そうでない場合『エレノーラ』もあった。 そこでは、愛すべき人との再会がえがかれ、香りは、情念と思考の壁を取り払い、過去と現在を統合して精神を安定させるものとされた。 ドイツ  勘=嗅覚  とあらわされることがある。あいまいで、雰囲気を読み取るものとして。  「香水 ある殺人鬼」では嗅覚の天才で自身は無臭の天才調合師の小説が売れた。  香りがないことは透明人間であるが、それゆえに匂いを操り人を操ることにたけたこと、その悲劇を表した。 アロマテラピー  錬金術がもとになっている部分があり、バラが錬金術で追及すべき「第五元素」と同一視された。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品