- 中古
- 書籍
- 書籍
南の話
定価 ¥1,760
660円 定価より1,100円(62%)おトク
獲得ポイント6P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 毎日新聞社/ |
発売年月日 | 2001/03/30 |
JAN | 9784620314983 |
- 書籍
- 書籍
南の話
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
南の話
¥660
在庫なし
商品レビュー
4.2
5件のお客様レビュー
アン・ライスのニューオーリンズ、ゼルダ・フィッツジェラルドのモンゴメリー、フラナリー・オコナーのサバンナ。文学と土地の関係を翻訳者目線で読み解いていく、アメリカ南部にまつわるエッセイ集。 やっぱり翻訳者のエッセイは面白い。旅行記でありつつ話はいつも文学に横滑りしていく。ニュー...
アン・ライスのニューオーリンズ、ゼルダ・フィッツジェラルドのモンゴメリー、フラナリー・オコナーのサバンナ。文学と土地の関係を翻訳者目線で読み解いていく、アメリカ南部にまつわるエッセイ集。 やっぱり翻訳者のエッセイは面白い。旅行記でありつつ話はいつも文学に横滑りしていく。ニューオーリンズはカトリックの街だからこそアン・ライスが新しい時代の吸血鬼像を生みだし、ポップアイコン化されていったこと。ケイジャンは「アーケイディアン」から来ていることなど、語りだしからグイッと惹き込まれる。ポーボーイやダーティーライスなど、アンダーソン夏代『アメリカ南部の家庭料理』で知ったばかりの食べものがでてきてヴィジュアルがパッと浮かぶのも嬉しい。 青山さんの語りは旅で実際に見たプランテーション農園やゴーストタウンの景色と、文学や映画のなかの南部の世界のあいだを飄々と行き来する。文学者じゃないけど、ジョージ・ワシントン・カーヴァーという20世紀初頭の黒人植物学者かつ発明家が気になった。土を消耗させる綿花だけではなくピーナッツやサツマイモを普及させようと、石鹸やインクなどに使う方法をいろいろ考案し、エジソンにも一目置かれていたという面白そうな人。『バンヴァードの阿房宮』にでてきそうな感じかと思ったが、Wikiを見たら普通に偉人だった。 ゼルダは読みたいと思いつつ手をつけられてないけど、「彼女は花を書くと興奮しだす」例として挙げられている氾濫するような植物描写の羅列は、『ドリアン・グレイの肖像』の冒頭や森茉莉に共通する香りと色の美学を感じる。
Posted by
アメリカ南部特にニューオーリンズの生の様子が分かる本。フィッツジェラルドとゼルダの話も出てきて興味深い。しかし、マルディグラというお祭り?は凄すぎると思った。KKK団とのからみの気づきも含めて。
Posted by
アメリカ南部というのも、へんな作家、へんなお話のいっぱいあるところで。 吸い込まれそうなへんさが癖になります。
Posted by