![弓と竪琴 ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001257/0012570876LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-36-02
弓と竪琴 ちくま学芸文庫
![弓と竪琴 ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001257/0012570876LL.jpg)
定価 ¥1,870
1,100円 定価より770円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2001/06/08 |
JAN | 9784480086372 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
弓と竪琴
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
弓と竪琴
¥1,100
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.7
3件のお客様レビュー
詩ってなんだろう?その源にあるポエジーとは? この本を読むと、その力に期待感が湧いてくる。 それは、言葉=知の持つ限界の壁を、 同じ手段で壊すことへの期待感かもしれない。 人はもっと不思議なものだ。
Posted by
2010/8/30 13:53:40に読了。 957夜 歴史的名著である。 本書は以後の彼の試論の出発点となっているばかりでなく、今世紀に書かれたもっとも刺激的で重要な詩論のひとつと言っても過言ではない。この中でパスはまず、詩とは何かと問いかける。われわれは幼い頃に、あるい...
2010/8/30 13:53:40に読了。 957夜 歴史的名著である。 本書は以後の彼の試論の出発点となっているばかりでなく、今世紀に書かれたもっとも刺激的で重要な詩論のひとつと言っても過言ではない。この中でパスはまず、詩とは何かと問いかける。われわれは幼い頃に、あるいは人を愛したときに、一切の対立が消滅し、すべての運動が静止する瞬間、一点にあらゆる瞬間が凝縮した至福の時を持った経験があるはずだが、詩とはその充実し、満たされた瞬間を蘇らせるものだと説く。「詩とは純粋な時間に近づくための道、存在の始源の水にひたることなのである。詩とは時間、絶え間なく創造を行なってゆくリズムなのだ。 --------------------- 松岡正剛さんの書評より ★ さて、諸君への生きるヒントである。 何かの専門に従属することがどうにも嫌いだというなら、オクタヴィオ・パスを読むとよい。部屋の中をきれいにしてもどうしても散らかってしまうという本好きは、オクタヴィオ・パスを読むとよい。 誰かとのつながりや自分の中の異文化への憧れに説明がつかないのなら、オクタヴィオ・パスを読むといい。能も俳句も興味はあるけれど、どうも入口がわからないというのなら、オクタヴィオ・パスに勇気をもらうといい。自分の性格はあまりにもつれていて、説明するのも億劫だというのなら、明日にでもオクタヴィオ・パスを読んで、そんな怠惰とは別れたほうがいい。 創造的反復を恐れるな。 これがオクタヴィオ・パスが諸君にもたらした箴言なのである。 底本は El arco y la Mexico / Octavio Paz / 1967 これの英訳である The bow and the Lyre by Ruth L. C. Simms / Octavio Paz 1973 の日本語訳である。 この英訳は、大幅な省略がいたずらに目につくものである、と本文にある。 かなり翻訳には苦労したみたいです・・・、でもこれだけ簡明に書けていて素晴らしいと思います。
Posted by
珍しく何度も読む本なので、ぼろぼろ。いい加減再販してほしい・・・。 西洋東洋の中で個人的に一番素敵な哲学書だと、気に入っています。
Posted by