1,800円以上の注文で送料無料

変身ほか ほか カフカ小説全集4
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

変身ほか ほか カフカ小説全集4

フランツ・カフカ(著者), 池内紀(訳者)

追加する に追加する

変身ほか ほか カフカ小説全集4

定価 ¥3,080

2,200 定価より880円(28%)おトク

獲得ポイント20P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

12/8(日)~12/13(金)

商品詳細

内容紹介 内容:観察. 判決. 火夫. 変身. 流刑地にて. 田舎医者. 断食芸人
販売会社/発売会社 白水社/
発売年月日 2001/06/15
JAN 9784560047040

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

12/8(日)~12/13(金)

変身ほか

¥2,200

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/03/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

変身のみ 短編。 主人公のグレーゴルは目覚めてから突如虫へと変化していることに気づく。序盤は人としての悩み(仕事に遅れてしまう・仕事が辛い等)を思考し、後半は虫としての悩み(部屋にある家具が邪魔で思うように這い回れない等)を思考する。 刻々と"虫"へと変化する様子もなかなかだが、こんな不条理な悲劇に見舞われてもなお、動揺しパニックに陥る様子も全く無く、淡々と哀れな虫としての生活が繰り広げられているところが、全体を通して面白い。 最後には家族から、アレ(虫)はもう兄・息子では無いと切り捨てられ、虫でいる間に受けた傷が致命的だったのか何なのか、ころっと呆気なく死んでしまう彼に対して、家族は思っていたよりも十分な貯蓄があるし、新しい家でも買って出直そう!と、明るい未来を想像させる雰囲気の中、物語は完結する。 ただただグレーゴルが哀れだ。 今まで仕事一筋に生き、家族に家と平穏な生活を与えていた彼がいなくなったことをきっかけに、父・母・妹は仕事を始め、理想的な家族(像)を形成し、人としての幸せを実感し始める。 彼が今まで身を捧げて築いたもの、彼の人生は一体何だったのだろう? 可哀相だが滑稽な、面白い話だった。

Posted by ブクログ

2011/05/16

『下の通りを小さな娘が歩きながら振り返ると、その顔にいまや夕陽が射しかけていて、そこへ急ぎ足でやってきた男の影がかかる。でも、男はもう通りすぎていて、娘の顔は明るい』-『ぼんやりと外をながめる』 「カフカは、」と言いかけて、その言葉に続く様々な思いが一気に出てこようとしているこ...

『下の通りを小さな娘が歩きながら振り返ると、その顔にいまや夕陽が射しかけていて、そこへ急ぎ足でやってきた男の影がかかる。でも、男はもう通りすぎていて、娘の顔は明るい』-『ぼんやりと外をながめる』 「カフカは、」と言いかけて、その言葉に続く様々な思いが一気に出てこようとしていることに気づく。余りにたくさんの言葉が生まれてこようとするので、たった一つしかない出口に順序よく並ばせて吐き出させてやらなければならないという思いに駆られる。 それなのに、そうやって順序立てて外へ出してやろうとすると、生まれかかっていた言葉たちはどれもこれも途端に引っ込み思案になって、一向に出てこようとしない。そもそも「カフカは、」などと簡単に言ってしまうことなど無理なことなのだけれど、と思い直しつつも、相変わらず何かをその後に続けてみたいという気持ちの高揚感だけはある。それで何とか引っ張り出そうとしてみると、それは恐ろしくトンチンカンな言葉であることを発見して、二度驚く。 例えば、カフカは二次元的だ。何故かそう思う。一つの場面から立ち上がってゆく奥行や高さというようなものがない(訳ではないのだけれども)。場面の転換が、まるで紙芝居の絵が繰られるように、さらりと何の未練もなく変わる。次にあらわれるのは全く見覚えのない場所に思える。主人公だけは連続した存在としてますます色濃くなる。その不連続と連続の違和感が解消されることはなく、さらりさらりと先へすすむ。全体としては立体になっている筈なのだが残る印象は二次元的なのだ。それは主人公の視点を借りたカフカの身体的俊敏さに、読み手である自分が付いていくことができない、ということの裏返し。だから、こんな告白は実はとても恥ずかしいことなのだけれど。 例えば、カフカは自動筆記的だ。一見脈絡もなく言葉が連なって流れてくる。ちょっとレリスを思い出す。しかし実際は自分の周辺でせわしなく起こる小さな変化を何一つ見逃すまいとする視線の動きのめまぐるしさを、少々ぶっきらぼうに(但し正直に)言葉になおしているということなのかも知れない。その言葉を追いかけているだけで、ドキドキとしてくる。何かがそこにあるという予感が恐ろしくする。何かが比喩されているのではないか、と常に考えずにはいられなくなる。でもそうやって読んでいるとカフカは苦しくなる。脳を寝かしつけて読んだ方がカフカは面白い。そういえばカフカを比喩的に読んではいけない、と保坂和志が言っていた。 『いったい全体、音楽がどんなかかわりにあるのか、何度も考えたものである。われわれはからきし音楽がだめときている。とすると、どうしてヨゼフィーネの歌がわかったりするのか』-『歌姫ヨゼフィーネ、あるいは二十日鼠族』 カフカは解るようなものではないのだけれど、どこかで解るのだ。そこが不思議。とても刺激的だと思う。言葉の解らない外国語の歌を聞いている時のような、時代も文化的背景も遠く隔たった古典音楽を聴いている時のような、そんな感覚に似ていなくもない。 『わたしがそう言ったとき、彼はとても幸せそうだった。服の着こなしがいい、首のリボンが気に入ったと言った。さらに、わたしの肌がきれいだと言い、告白は取り消されるとき、もっともはっきりすると言った』-『祈る人との対話』 ああ、それはいったいどういう意味? と頭の方は訴える。でも身体の芯の方は、そうだそうだ、と言ってくる。ほら、あの初恋の思いのような、と。ああ、解ったような解らないような。

Posted by ブクログ

2010/05/29

カフカ。 ところで毒虫ってどんなだろう。 害虫のイメージでいいのかしらん。 「掟の門」「流刑地にて」が大好き。 この本に載ってたかな?

Posted by ブクログ

関連ワードから探す