- 中古
- 書籍
- 書籍
専門家の知恵 反省的実践家は行為しながら考える
定価 ¥1,870
1,100円 定価より770円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ゆみる出版 |
発売年月日 | 2001/05/25 |
JAN | 9784946509261 |
- 書籍
- 書籍
専門家の知恵
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
専門家の知恵
¥1,100
在庫なし
商品レビュー
4
4件のお客様レビュー
実務家教員養成課程の授業を受けた際、ドナルド・ショーンの「省察的実践とは何か-プロフェッショナルの行為と思考」を紹介されたのだけど、値段高いし440ページあるので(長い本を読みませんといういみではないのだけど)もう少しライトな方がいいかな、ということでこの本を読んでみることにした...
実務家教員養成課程の授業を受けた際、ドナルド・ショーンの「省察的実践とは何か-プロフェッショナルの行為と思考」を紹介されたのだけど、値段高いし440ページあるので(長い本を読みませんといういみではないのだけど)もう少しライトな方がいいかな、ということでこの本を読んでみることにした。 個人的に「行為しながら考える」というのは、知力だけでなく体も使っているプロフェッショナルという感じがしてけっこう好きだ。この本から考えさせられる「専門性とは何か」というテーマ。ジョブ型雇用などで専門性をもって自分らしく働きましょうとは言うものの、医師、弁護士にはじまるいわゆる士業のプロフェッションとそうではない営業、人事、といったプロフェッションまで広くとらえることも出てくる。 私自身は、きちんとアカデミックで扱われる分野を示すことができて実践的な課題解決をもたらすスキルといえるならば、プロフェッション(自分の専門性)と言っていいのではないかと考えている。そうなると私は、電波・光波伝搬という伝送工学と、技術サービスのシステムに関する企画、設計、評価という経営システム科学を研究し実践する専門家なんだろうな。 この本を読んでいて情報化社会(Society 4.0)における情報の非対称性をこれほど哲学的に書いたものはないのではないかと思う。情報の非対称で典型的な専門サービスは、医療、法律、金融などだ。そして、専門家とクライアントの関係性や研究と実践の往復について深い考察を示すことは、情報化社会の次にくる価値創出社会(Society 5.0)に対して一つの職業人の在り方を示しているようにも思えた。 ドナルド・ショーンの言う「技術的合理性」、「実践的認識論」、熟達者と反省的実践家の違い、など本に登場する概念についてノートしてみると、生産財としての情報商材を提供する専門サービスの特徴をもつ「技術サービス」について、より特徴や定義を明確化できるかも、と気づきを得た。特にこの気づきは、技術サービスを提供する人材をどう育成するかという点で役に立つと感じた。今後の実務家教員のキャリア形成に役立てたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
※自分なりの解釈です※ 社会を作ってきたはずの大学・研究機関がその役割を果たせなくなってきているのは、現代がより複雑化したからである。権威が未だに真理を追求するところにあり、現場の実践を低く評価しているところにあるからである。 これからは、現場の実践の研究が大切である。しかし、そこには、不確かなことが多すぎるため、今までの研究目的、研究方法から抜け出さなければならない。 今まさに実践しているときの思考を分析する。 その思考が何に根ざしているのか、枠組みを知る。 様々な方法から、今の状況に最適な方法を見つけ出す。
Posted by
アクションリサーチによる、IRという実践と研究を兼ねる職業における業務の課程や成果を対象にしたリサーチを検討する上で、本書で省察的実践家について詳細に学びたく本書をとった。
Posted by