1,800円以上の注文で送料無料

まれに見るバカ 新書y
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

まれに見るバカ 新書y

勢古浩爾(著者)

追加する に追加する

まれに見るバカ 新書y

定価 ¥792

110 定価より682円(86%)おトク

獲得ポイント1P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/1(月)~7/6(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 洋泉社/
発売年月日 2002/01/23
JAN 9784896916010

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/1(月)~7/6(土)

まれに見るバカ

¥110

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/01/16

バカバカとバカを連呼すればいいと思ってるバカの作品。 この手の本は、著者自身もバカだって認めちゃって、軽く書いて笑い飛ばせばいいと思うけど、バカになりきれていないためか、どうも著者が小難しく書こうとしちゃってるから、どうにも中途半端な作品になっているな。 多少読んでみたけど、得ら...

バカバカとバカを連呼すればいいと思ってるバカの作品。 この手の本は、著者自身もバカだって認めちゃって、軽く書いて笑い飛ばせばいいと思うけど、バカになりきれていないためか、どうも著者が小難しく書こうとしちゃってるから、どうにも中途半端な作品になっているな。 多少読んでみたけど、得られるものがないのがはっきりしたので途中で読了。多分最後まで読んでも、後味悪くスッキリしないんだろうな。

Posted by ブクログ

2013/12/26

経年によって何を言っているのかわからなくなるというクソみたいな本。関西弁に「アホいう奴がアホ」というのがあるが、メディアに露出する人々を次から次へとバカだバカだと書いてどうなるのか。それも(執筆された)2002年ごろの一時的な「時代の雰囲気」的なものに乗っかっているだけで、すでに...

経年によって何を言っているのかわからなくなるというクソみたいな本。関西弁に「アホいう奴がアホ」というのがあるが、メディアに露出する人々を次から次へとバカだバカだと書いてどうなるのか。それも(執筆された)2002年ごろの一時的な「時代の雰囲気」的なものに乗っかっているだけで、すでに忘れ去られたような話題が多い。単にその時代の、世論とも言えぬ雰囲気だけに乗り、わかったようなことを言っているだけなのだ。著者はバカというよりゴミ、ミドリムシの糞よりも質の低いクソ野郎であり、一日も早く死んだほうがいい。

Posted by ブクログ

2013/06/16

10年前に初めて読んで以来、2年に1回くらいのペースで再読。 読む度に「なで斬り」という言葉を思い出す。 日本に蔓延する「バカ」は一粒たりとも逃さぬ、みたいな気迫を感じる1冊。 ここで言われる「バカ」とは、自己愛のオバケ、手前ひとりが後生大事な「自分バカ」の事であり、有名無名...

10年前に初めて読んで以来、2年に1回くらいのペースで再読。 読む度に「なで斬り」という言葉を思い出す。 日本に蔓延する「バカ」は一粒たりとも逃さぬ、みたいな気迫を感じる1冊。 ここで言われる「バカ」とは、自己愛のオバケ、手前ひとりが後生大事な「自分バカ」の事であり、有名無名老若男女問わず(むしろ有名無名老若男女それぞれに固有な)バカぶりを発現させた瞬間、恥を知れ、とどやしつけられるのだ。いや別に知らなくてもいいが、とも言われるのだ(←勢古ツッコミ)。 筆者の述べる「自分バカ」を私も本当にバカだと思うし、筆者同様私も「バカがきらいである」。 しかし、初読時の私は世間知らずな上に生意気な、近くにいるとかなり鬱陶しいタイプの「自分バカ」であり、このままでは自分で自分がきらい、という更なる鬱陶しさを上塗りする状況に陥ってしまう。 その時点で頬被りを決め込んでしまえれば晴れて「全身バカ」へとレベルアップ、甘美なるバカ道をワ~イ!かなんか言って邁進していたに違いないが、幸いにしてそうはならなかった。 恥ずかしすぎたからだ。 仕事を終え、その足で友人とお茶なんか飲みに行って、テーブル席に差し向かいに座った直後に「あらあなた、服を後ろ前に着てるわよ」(「ボタン段違いよ」でも「ファスナー全開よ」でもいいが)、と言われた時の絶望感。い、一体、いつから……穴はありませんか……私が入るのに手頃な大きさの穴は……。 本書通読後に感じたのは憤りでも開き直りでもなく、ただただ羞恥。やってます私。第1章と第5章に、私の事が書いてあります。 恐らくこれは美意識の問題なのではないか、と思う。 「自分バカ」は美しくない。醜い。見苦しい。みっともない。格好悪い。だから、そういう生き方はしたくない。していたなら改めたい。 身に覚えのない事でバカ呼ばわりされたならムカつきもしようが、ひょいと突きつけられた鏡に映る自分が本当にバカ面で、バカ呼ばわりどころかバカをバカだと言われただけなんだから仕方がない。バカと呼ばれる事よりも、実際にバカである方が何倍も嫌だ。私はね。 この手の本には「そう言うお前は何様だ」(これもバカ言葉)という批判は付き物だが、私に限って言えば、筆者が何者だろうが何様だろうが関係ない。筆者の本性にも興味はない。 本書に提示された「自分バカ」の醜悪さは、「お前だって出来てないじゃないか」「みんなもやってるじゃないか」なんてありきたりな台詞で自分を安心させられるようなレベルではない。 って、こんなに恐れ憎んでいるはずなのに、油断するとバカになっている。 本書は人生の気付け薬として常備しておきたい。 ただ、第4章「現代無名バカ列伝」で「プロレスファン」が取り上げられている事に関してだけは、「うるせえ」と言わせていただきたい。愛嬌愛嬌。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品