![意識する心 脳と精神の根本理論を求めて](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001255/0012556296LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-03-02
意識する心 脳と精神の根本理論を求めて
![意識する心 脳と精神の根本理論を求めて](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001255/0012556296LL.jpg)
定価 ¥5,280
3,520円 定価より1,760円(33%)おトク
獲得ポイント32P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 白揚社 |
発売年月日 | 2001/12/20 |
JAN | 9784826901062 |
- 書籍
- 書籍
意識する心
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
意識する心
¥3,520
在庫なし
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
取り敢えず「公理」は置いとこな〜で発展している数学と違って、ガッツリ現実と取り組まないといけないこういう分野のヒトって大変〜。 「付随性」の話、面白いから読み進んでるけど、一体どう「意識」と絡んで来るんやろ…って、結局散々気を持たされただけだった! ニューロンがシリコンに置き換えられるってヤツ、てめえのアタマでやってみせろってゆーの。 少なくとも、パート4の「強いAI」と「量子力学の解釈」はチャーマーズがこんな分厚い本の末尾でやらなくてもいい。
Posted by
いやあ読み終わる日が来るのだろうか。相当手強いよ。idea自体は理解できるのですが。といいながらどれくらいの時が過ぎたのかわかりませんが、やっと読了いたしました。第二部からは、二元論2.0みたいな形で比較的読みやすく議論が進みます。そして申し訳程度に量子力学との関係に触れて修了。...
いやあ読み終わる日が来るのだろうか。相当手強いよ。idea自体は理解できるのですが。といいながらどれくらいの時が過ぎたのかわかりませんが、やっと読了いたしました。第二部からは、二元論2.0みたいな形で比較的読みやすく議論が進みます。そして申し訳程度に量子力学との関係に触れて修了。内田樹じゃあないけれど、理解出来ない文章を読むことでしか学びは起こらないという逆説はあります。そして、この書籍は良質の理解出来ない文章であると思います。時間のないビジネスマンへの読書には向かない。集中しないといかんので。なんとなく自分のバージョンの意識のメカニズムは出来た。ここからは僕バージョンの意識の話。1.意識の一番大事なことは自発的になにかを行うということ。2.状況消去として、睡眠は自発的行動と相関がある気がする。3.睡眠をしないとロボットみたいになっちゃう気がする。4.あるパターンがあり、それは自己と環境のアイデンティティを示す不変条件を目指して構成される。5.このパターンは睡眠時に作成される。6.パターンはたぶん、脳の内部での発振という形で表現されている。7.発振にはエネルギーの注入が必要であり、睡眠はパターンの再形成とパターン消失時の二つの役割がある。8.レム睡眠とノンレム睡眠にはそれぞれ7がつながるかもしれない。9.自発的な行動は、このパターンに従うよう現実に対してのフィードバックを行うということから生まれる。10.パターンは実際には非常に大きな次元から構成される。大変に大きな次元で、しかも実際には各次元は直行しているわけではない。また、例えばそれを連立一次方程式と考えたときに、ある次元の係数は非常に小さい。それによりパターンに対するフィードバックを行う際の解が定まらないことが起こる。11.この、重要度は低いが行動を起こすためには設定が必要という自由度の処理に使われるコンセプトが意志である。 ここは、またあとで時間があるときに考えます。
Posted by