![新編「在日」の思想 講談社文芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001255/0012553854LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-02
新編「在日」の思想 講談社文芸文庫
![新編「在日」の思想 講談社文芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001255/0012553854LL.jpg)
定価 ¥1,430
1,375円 定価より55円(3%)おトク
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2001/05/10 |
JAN | 9784061982567 |
- 書籍
- 文庫
新編「在日」の思想
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
新編「在日」の思想
¥1,375
在庫なし
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
朝鮮の近現代史を、私はほとんど知らないのだなあと思った。学校の「教科書」でも記述は多くない。とりわけ、解放後の朝鮮がどういうことになったのかということは、教科書には「朝鮮戦争」と「大韓民国」ができたことと「日韓基本条約」が載ってるくらいだ。 著者の金石範さんは、「済州島四・三...
朝鮮の近現代史を、私はほとんど知らないのだなあと思った。学校の「教科書」でも記述は多くない。とりわけ、解放後の朝鮮がどういうことになったのかということは、教科書には「朝鮮戦争」と「大韓民国」ができたことと「日韓基本条約」が載ってるくらいだ。 著者の金石範さんは、「済州島四・三事件」をモチーフに小説をいくつも書いている人だという。 ▼在日朝鮮人の大部分は1945年以前に渡日した一世とその子孫の二、三世たちだが、その他に戦後南朝鮮から入国した人たちがいる。(p.69、「在日」とはなにか、初出1979) この「戦後南朝鮮から入国した人たちがいる」ということも、私は知らずにいた。朝鮮の解放後、ほんの3、4年間に集中的に起こった現象──独立したばかりの祖国から日本への密入国、いったん帰国した者たちの再入国の現象がかたるものは何か。 ▼彼らが日本へ渡ってきた原因は、一言でいうと、解放直後38度線で分断された南朝鮮を占領して軍政を布いたアメリカの政策が、当時の日本では想像のできないくらい苛酷だったということにある。それは敗戦国日本を占領した米軍の政策とは比較にならぬひどいもので、右翼ファシスト李承晩を前面に押し立ててのテロ弾圧統治だった。…1948年4月、アメリカの強行による南朝鮮だけの単独選挙、単独政府樹立に反対して立ち上った済州島4・3武装蜂起一つ取って見ても、それがアメリカ帝国主義の占領政策に基因するものであることはいうまでもない。(pp.71-72、「在日」とはなにか、初出1979) ▼朝鮮の統一にクサビを打ち込み分断の固定化を進めるような形で、韓国を朝鮮半島における唯一の合法政府として日本が承認する「韓日条約」の調印があったのは1965年だった。 ところで「大韓民国」ができたのは1948年8月である。それは一般にもかなり知られているように、1948年5月10日に強行された南朝鮮だけの単独選挙の結果、李承晩(イスンマン)を大統領に据えて作りあげられた、根本から虚構的なものだった。…当時、南朝鮮の人民がどれだけこのアメリカの力によって強行された「5・10単選」に反対して、血みどろのたたかいを続けたものか。どれだけの愛国者が、そして若い青年たちが単独選挙を強行するアメリカを後ろ盾にした李承晩軍隊や警察、テロ団に殺されたことか。これらの弾圧の後にはアメリカ軍が出動するが、たとえば済州島(チェジュド)だけで1年余りのあいだに虐殺された者は7万名にのぼる。(pp.25-26、「在日」の思想、初出1981) ▼ほとんどの年輩の在日朝鮮人がそうであるように、私自身解放後なお今日に至るまで「在日」の生活を続けるとは想像できなかった。そしてかなり長いあいだ、腰掛けの端に尻を乗っけたような臨時の仮住まいの心情から自由ではなかったのである。(p.29、「在日」の思想、初出1981) ▼支配者のことばを使ってそこから自由になるというのは、どういうことなのか。(p.133、私にとってのことば、初出1973) この本には「日本語で「朝鮮」が書けるか」(初出1976)も収められている。金さんが書いていることは、徐京植さんが「ことばの檻」と書いたものと同じだと思った。
Posted by