- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
日本の原子力施設全データ どこに何があり、何をしているのか ブルーバックス
定価 ¥990
220円 定価より770円(77%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/8(土)~2/13(木)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/ |
発売年月日 | 2001/09/22 |
JAN | 9784062573450 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/8(土)~2/13(木)
- 書籍
- 新書
日本の原子力施設全データ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本の原子力施設全データ
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.3
10件のお客様レビュー
プロローグ 原子力前夜 ●第1部 原子力発電の基礎知識 第1章 原子力発電とは何か 第2章 原子力発電の実際 第3章 原子炉の燃料と核燃料サイクル ●第2部 日本の原子力施設データ 商用原子力発電所 原子力開発機関・大学・企業の研究炉 核燃料加工・再処理施設等 ●第3部 原...
プロローグ 原子力前夜 ●第1部 原子力発電の基礎知識 第1章 原子力発電とは何か 第2章 原子力発電の実際 第3章 原子炉の燃料と核燃料サイクル ●第2部 日本の原子力施設データ 商用原子力発電所 原子力開発機関・大学・企業の研究炉 核燃料加工・再処理施設等 ●第3部 原子力事故と安全対策 第4章 放射能と原子力安全 第5章 原子力のトラブルと事故 第6章 原子力の課題――安全を守るために 第7章 原子力開発の将来
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2012年2月に、福島第一原発の事故を踏まえた「完全改訂版」が出版されたが、私が読んだのはその前のバージョンである。しかし、この旧バージョンの方が、あの事故が起きる以前に原発がどのように認識されていたかを知る上で、参考になる。 本書ではまず、冷却剤と減速材に言及しつつ原子炉の原理を述べ、次に軽水炉・重水炉・黒鉛炉・高速増殖炉の違いについて説明している。それから、詳細な図とともに原子炉の構造について解説したのち、核燃料サイクルについて述べている。敦賀にある高速増殖炉「もんじゅ」について調べていたので、この説明は大いに役立った。 第2部では、タイトルにある通り、日本にある原子力施設の全データが示されている。全国16ヶ所にある商業用原子炉だけでなく、研究用原子炉のデータも掲載されている。東大、武蔵工大、立教大、近畿大、京大、そして東芝は、それぞれ研究用の原子炉をもっている。建設費も書かれていて、「もんじゅ」は5885億円、青森県六ヶ所村の再処理工場は2兆1400億円(予定)だそうだ。 第3部は、原子力事故についてである。これは知らなかったが、日本では、1999年のJCOの臨界事故(レベル4)以前にも、多数の原子力事故が起きている。例えば1997年には、JCOと同じ茨城県東海村で、放射性廃棄物を溶かし込んだアスファルトを充填したドラム缶が爆発するという事故(レベル3)が起きた。そのため、放射性ガスが施設外に漏れ、作業員37名が被曝するという事態になった。その他、福島第二原発、美浜原発でそれぞれ1989年、1991年にレベル2の事故が起きている。一方、「もんじゅ」のナトリウム漏洩事故は、事故後のビデオ隠しなどの対応のお粗末さによって騒ぎが大きくなったものの、工学的な見地からは「レベル1」と評価されている。 これらの事故を受けて、原子力に対する安全対策は強化され続けてきたはずだった。しかし、行政組織としては、原子力の「推進」と「規制」という分業体制がとられていたものの、それが全く機能していなかったことは、あの事故で明らかになった通りである。本書で指摘されているように、原子力安全に対する予算は、平穏なときには削減されがちで、事故が起きると一時的に増えるが、しばらくするとまた削減される。結局のところ我々は、過去の事故から学習することなく、性懲りもなく過ちを繰り返したのである。
Posted by
10年以上前の本だけれど、今でもタイムリーに話題に上る施設名がいくつも出てくる。 記述も非常に良くまとまっており、原子力発電とは何か、だけではなく、そもそもその前夜についても、簡潔ではあるけれどわかりやすくまとまっている。 おそらく、2012年現在の今から見た時に、「古い」という...
10年以上前の本だけれど、今でもタイムリーに話題に上る施設名がいくつも出てくる。 記述も非常に良くまとまっており、原子力発電とは何か、だけではなく、そもそもその前夜についても、簡潔ではあるけれどわかりやすくまとまっている。 おそらく、2012年現在の今から見た時に、「古い」という感じがするのは、例の福島原発の事故についての記述がないこと、だけだろうと思う。 (施設の稼働予定などを除けば) 細かな知識としてはともかくとして、この本からは個人的に二つ、感じるモノがあった。 一つは、原子力政策というのは、とてつもなくタームの長いものである、ということ。それは、10年前の最新知識が、現在でもほぼ通用する、という辺りに如実に表れている。 もう一つは、必ず人はミスを犯す、ということ。
Posted by