![ソフトウェアプロセス プロセスと環境トラック ソフトウェアテクノロジーシリーズ8](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001254/0012542231LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1211-03-00
ソフトウェアプロセス プロセスと環境トラック ソフトウェアテクノロジーシリーズ8
![ソフトウェアプロセス プロセスと環境トラック ソフトウェアテクノロジーシリーズ8](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001254/0012542231LL.jpg)
定価 ¥3,960
550円 定価より3,410円(86%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 共立出版/ |
発売年月日 | 2000/03/25 |
JAN | 9784320027817 |
- 書籍
- 書籍
ソフトウェアプロセス
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ソフトウェアプロセス
¥550
在庫なし
商品レビュー
5
1件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ペトリネットでプロセス記述する例がある。 「直感的、単純で、かつ意味のとらえ方に人による差が生じないような言語や図形が必要である。」 というのは本当だろうか。 意味のとらえ方は人による差が生じるということを前提に、言語や図形を用いた方がよいのではないだろう。 ある図を別の視点から見れば,違う図形に見えることを示すのは簡単だ。神の立場で議論しないことが大事だということを忘れないようにするとよいだろう。 前提を明記しない理論は、見て美しい。前提の記載をして使えないということならないようにするとよい。
Posted by