1,800円以上の注文で送料無料

どう書くか 理科系のための論文作法
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1212-01-00

どう書くか 理科系のための論文作法

杉原厚吉(著者)

追加する に追加する

どう書くか 理科系のための論文作法

定価 ¥2,530

550 定価より1,980円(78%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/26(水)~3/3(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 共立出版
発売年月日 2001/01/15
JAN 9784320005631

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/26(水)~3/3(月)

どう書くか

¥550

商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/05/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「窮地を演出する」(特に主人公のドジではなく敵の狡猾さゆえの窮地) 「書き出しは窮地を説明する一歩手前ぐらいから」 「タイトルはHOWではなく Why と Whatにしたい」

Posted by ブクログ

2012/12/15

全ては読まず。 記憶に残っているのは、 話の流れは道筋と同じ。 文章の前につく、「まず」や「はじめに」など、それらの道標があるからこそ、進む道がはっきりする 今までの疑問が少し解決。文章の組み立て方、句読点の使い方。

Posted by ブクログ

2012/02/22

本書は、査読者から見ても投稿者から見ても「つらい」という印象を持たれている「論文」を、「楽しい」に変えることに主眼を置いた、一種の技術書である。本書を読むことで、堅苦しいと思われがちな「論文」を別の視点から眺めることができるようになると思われる。 本書では、小説のような「楽しむ...

本書は、査読者から見ても投稿者から見ても「つらい」という印象を持たれている「論文」を、「楽しい」に変えることに主眼を置いた、一種の技術書である。本書を読むことで、堅苦しいと思われがちな「論文」を別の視点から眺めることができるようになると思われる。 本書では、小説のような「楽しむ読み物」の書き方にならって論文を構成する手法が述べられており、論文の構成を考える上で参考になる。タイトルの付け方や「はじめに」の構成に関する考察など、具体的な部分についても多少触れられているため、実用書としても十分な役割を果たす。 読んでいてわくわくするような論文にごく稀に出会うことがあるが、そのような論文では、研究内容だけでなく論文の書き方にも注意が行き届いていることに、本書を読んで気づかされた。自分もそのような論文を書けるようになりたいものだ。

Posted by ブクログ