![言葉にのって 哲学的スナップショット ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001253/0012535517LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-30-02
言葉にのって 哲学的スナップショット ちくま学芸文庫
![言葉にのって 哲学的スナップショット ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001253/0012535517LL.jpg)
定価 ¥1,210
1,100円 定価より110円(9%)おトク
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2001/01/12 |
JAN | 9784480086136 |
- 書籍
- 文庫
言葉にのって
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
言葉にのって
¥1,100
在庫なし
商品レビュー
4.4
6件のお客様レビュー
1997〜99年ごろの、デリダのインタビューをまとめた本。後期デリダの主要論点のエッセンスを概観できる。赦しをテーマとした最終章「正義と赦し」がとくにキレキレ。 以下は引用。 “世界の指針が混乱したりみわけられなくなったりした場合に、ただ自分だけのための指針を創出しても、何に...
1997〜99年ごろの、デリダのインタビューをまとめた本。後期デリダの主要論点のエッセンスを概観できる。赦しをテーマとした最終章「正義と赦し」がとくにキレキレ。 以下は引用。 “世界の指針が混乱したりみわけられなくなったりした場合に、ただ自分だけのための指針を創出しても、何にもなりません。必要なことは、指針を他の人々に対して提示すること、いずれにせよ、その指針が他の人々によって識別され受け入れられるようにすることです。”(p71) “〔アルジェリアの、フランス語を話すユダヤ人社会という複雑な系統〕はまた、私に、多くの自由を与えてくれます。なぜなら、系統的繋がりが複雑であるときには、一方を貶めるために他方に加勢したり、一方だけの味方をしたりしてから、またもとに戻れるからです。……単一の系統は、系統ではありません。多かれ少なかれ複雑で、多かれ少なかれもつれ合っていますが、つねに一人の父、一人の母以上のものがあるのです。”(p89) “いかなる法律も正義に適合することはないでしょうし、だからこそ法律(ドロワ)の歴史が存在するのであり、だからこそ人間の権利(ドロワ)が進展するのであり、だからこそ法制の果てしない確定づけや止まることのない改善可能性があるのです。”(p105) “赦しは裁くことではありません、それは確かです。赦しは裁き(ジュスティス)の代わりにはなりません。赦しの価値は、法的な裁判の価値とは異質なものです。”(pp195-196) “赦しがあるためには、取り返しのつかないことが思い出され、それが現前し、その傷が開いたままでいることを要します。もし傷が和らぎ、癒合したら、赦しの余地はもはやなくなります。”(pp202-203) “もし私が赦しの名のもとに犯罪者をその罪から切り離すとすれば、私は罪のない人を赦すのであって、罪ある人を赦すのではないことになります。つまり、みずからの非を認めて謝罪する人は、もはや同じ人ではありません。ところで、赦しは、罪のない人や悔悛した人を赦すのではありません。それは、罪ある限りでの罪ある人を赦さなければならないのです。……つまり、現に自分の犯罪を再現し反復しつつあるにちがいないような犯罪者を赦さなければならない、ということになるのです。”(pp205-206)
Posted by
デリダが、自伝的なものを語っている著書の1つ。 ラジオでのインタビューという特異な形式をもつ本書は、 内容としてデリダの立ち位置を見るには面白いものとなっている。 「肉声」…だったかな? 彼の学生時代の話は、割と多くの研究者の情報源となっている。 そこでは、 ルソーとニーチェ、...
デリダが、自伝的なものを語っている著書の1つ。 ラジオでのインタビューという特異な形式をもつ本書は、 内容としてデリダの立ち位置を見るには面白いものとなっている。 「肉声」…だったかな? 彼の学生時代の話は、割と多くの研究者の情報源となっている。 そこでは、 ルソーとニーチェ、両方に言い分があると感じられ、しかしお互いが相反している……と考えたデリダ青年のノート上で試みられた両者の調停など興味深い。 サッカー少年であった、というのが言われ続けてしまっているとするデリダおじいちゃんの苦笑いには、笑った。 「テクストの外はない」ので、デリダ本人が言うことしか、 引くことはできないので、申し訳ない気持になった。
Posted by
ラジオ番組におけるジャック・デリダへのインタビューを記録した本で、ジャック・デリダの入門書となる本。自身について、レヴィナスの歓待について、フッサールの現象学について、政治上の嘘について、赦しについて、の5つの構成となっている。全くもって意味不明かと思いきや、案外面白い。自身の...
ラジオ番組におけるジャック・デリダへのインタビューを記録した本で、ジャック・デリダの入門書となる本。自身について、レヴィナスの歓待について、フッサールの現象学について、政治上の嘘について、赦しについて、の5つの構成となっている。全くもって意味不明かと思いきや、案外面白い。自身の著書、「死を与える」・「声と現象」の解説も多少加えていて、入門書として良い。ただ、理解しきれてないけど(苦笑)
Posted by