1,800円以上の注文で送料無料

プレゼンテーションのノウハウ・ドゥハウ PHPビジネス選書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-31

プレゼンテーションのノウハウ・ドゥハウ PHPビジネス選書

HRインスティテュート(著者), 野口吉昭(編者)

追加する に追加する

プレゼンテーションのノウハウ・ドゥハウ PHPビジネス選書

定価 ¥1,760

110 定価より1,650円(93%)おトク

獲得ポイント1P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所/
発売年月日 2000/08/15
JAN 9784569612447

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

プレゼンテーションのノウハウ・ドゥハウ

¥110

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/08/23

プレゼンテーションの重要性が分かってきた。。。(2004.11.24HPの日記より) プレゼンテーションの重要性を認識させられた。まとめかたも視覚的に整理されており、とても有効な教科書だ。サムシング・グレートやマザーテレサが出てくるところも面白い。(2004.12.11HPの日記...

プレゼンテーションの重要性が分かってきた。。。(2004.11.24HPの日記より) プレゼンテーションの重要性を認識させられた。まとめかたも視覚的に整理されており、とても有効な教科書だ。サムシング・グレートやマザーテレサが出てくるところも面白い。(2004.12.11HPの日記より) ※2004.11.21amazon注文、11.23到着  2004.11.24読書開始  2004.12.11読了  2007.9.17売却済み、後日文庫本購入

Posted by ブクログ

2015/09/26

プレゼンのスキル本。 2000年出版なので、今となっては古いが、エッセンス的なところは役に立つ。 まず、プレゼンにおいて何が大切かを明らかにすると、相手の立場に立つ、自分の理念が明確、全体にロジカルでシナリオ性がある、わかりやすい言葉である、身振り手振りがリズミカル、とまあいろ...

プレゼンのスキル本。 2000年出版なので、今となっては古いが、エッセンス的なところは役に立つ。 まず、プレゼンにおいて何が大切かを明らかにすると、相手の立場に立つ、自分の理念が明確、全体にロジカルでシナリオ性がある、わかりやすい言葉である、身振り手振りがリズミカル、とまあいろいろある。 一番勉強になったのは、まずはコンセプト、ポリシー、思想、差別的優位ありきということ。これは見失いがち。 そして3つの大切なことに意識を向けろとさ。 ①全人格、ミッション、存在自体、エネルギーといったプレゼンス ②コンセプト、ロジック、コンテンツといったシナリオスキル ③準備、発声、ジョーク、姿勢といったデリバリースキル あとは、NO1は覚えられるけど、NO2は覚えられない。自己紹介する時、会社説明する時は、NO1を言うことってところかな。 あとはあとは、ユーモア!笑い!これ身につけたいわあ。

Posted by ブクログ

2014/10/27

2000年出版のプレゼンのノウハウや仕方を 様々な観点でまとめた本。 少々古いため、パワーポイントが出てきたばかりで、 OHPや写真のスライドなどを使ったプレゼンの話も出てきます。 パワポを使えた方がカッコ良いというニュアンスの説明もあり、 パワポの使い方も出ていま...

2000年出版のプレゼンのノウハウや仕方を 様々な観点でまとめた本。 少々古いため、パワーポイントが出てきたばかりで、 OHPや写真のスライドなどを使ったプレゼンの話も出てきます。 パワポを使えた方がカッコ良いというニュアンスの説明もあり、 パワポの使い方も出ています。 当然、プレゼンするための資料の検討方法も出ていますが、 それよりも珍しいと思ったのは、プレゼンする人に フォーカスを置いた記載が多かったという部分です。 ・プレゼンス(自身の考え、存在感) ・発声方法 ・リラックス方法 など 資料準備をどんなに頑張っても、発表が準備不足でダメという話です。 確かにそうだと思いました。最近プレゼンした自分としては、特に。 色々リラックス方法も書いてあったのですが、 緊張はしてしまうんですよね。 やはり場数を踏むしかないのかなとも思いますが。

Posted by ブクログ