1,800円以上の注文で送料無料

戦後史の空間 新潮文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

戦後史の空間 新潮文庫

磯田光一(著者)

追加する に追加する

戦後史の空間 新潮文庫

定価 ¥565

330 定価より235円(41%)おトク

獲得ポイント3P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/3(木)~10/8(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2000/08/01
JAN 9784101332314

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/3(木)~10/8(火)

戦後史の空間

¥330

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/29

(01) 戦後史の「空間」と言っても,実際の空間が批評にさらされることは少ない.例えば,家や住居に収納される家族や個人,高度経済成長と戦後の回復の成果と見えた東京オリンピックに向け整備された高架式の高速道路など,実際の空間への言及は限定されている. ところで国という家,国家は空間...

(01) 戦後史の「空間」と言っても,実際の空間が批評にさらされることは少ない.例えば,家や住居に収納される家族や個人,高度経済成長と戦後の回復の成果と見えた東京オリンピックに向け整備された高架式の高速道路など,実際の空間への言及は限定されている. ところで国という家,国家は空間だろうか.無条件降伏の国際法の中での位置付け,ポツダム宣言受諾との齟齬,GHQによる占領政策,戦後の平和憲法の発行,左右のイデオロギーにおける共通性と矛盾するような言説,60年安保の意義と保守の狙い,歴史小説の幻想,留学のエリート意識に潜む欺瞞,自己拡張の対象としての国と自然など,戦後という時代とあり方がより複雑化させた国家空間(*02)に分け入り,小説や評論に現れたテキストを試行的に,様々な文脈におきながら,読と解くことは,精密な空間分析にも似る. (02) 国家に暮らす国民の国際的,内政的,情動的な言葉や行動は,いまだこの戦後史の空間に閉じ込められており,それを超えるものではないと感じさせる.谷崎潤一郎,川端康成,中野重治,井上光晴,太宰治,大岡昇平,大江健三郎,三島由紀夫,福田恒存,吉本隆明だけでなく,田村泰次郎,花田清輝,安倍公房,小島信夫,竹内好,吉行淳之介,野坂昭如といった面々にとどまることなく,山崎豊子,佐多稲子にも目が届いている.性の問題を家の根幹に捉えつつ,女性と個性が戦後の空間に現れようという動きを捉えていく.

Posted by ブクログ

2020/08/15

戦後文学のなかに投影された「戦後」のイメージを、さまざまな観点からえがいている評論集です。 本書は、「無条件降伏」をめぐる江藤淳と本多秋五の論争から説き起こし、さらに「家」「性」「留学」といった近代以降の日本文学でさまざまに語られてきたテーマが、千五の文学のなかでどのように変容...

戦後文学のなかに投影された「戦後」のイメージを、さまざまな観点からえがいている評論集です。 本書は、「無条件降伏」をめぐる江藤淳と本多秋五の論争から説き起こし、さらに「家」「性」「留学」といった近代以降の日本文学でさまざまに語られてきたテーマが、千五の文学のなかでどのように変容していったのかということを明らかにしていきます。 江藤は、ポツダム宣言の検討をおこなうことで、そこで述べられているのが「日本軍の無条件降伏」であることから、「有条件降伏」論を主張しました。著者は、こうした江藤の議論の法解釈上の正しさを追認しながらも、国民心理への影響という観点から本多の議論にも一定の妥当性があることを認め、さらにそうした心理が文学のうちにどのようなしかたで映し出されているのかを検討しています。 著者の議論はクリアなものであり、また個々の文学作品の解釈においても鋭い視点が随所に示されています。ただ、戦後文学における「アメリカの影」というテーマは、江藤淳から加藤典洋へと引き継がれて、いわば二周目に入った現在から振り返ってみると、江藤と本多の両者の議論がつくり出すループ構造そのものが、「戦後」についての言説をかたちづくってきたのではないかという思いにさそわれます。著者は、どちらかといえば江藤に近い立場から、「戦後」を解明しその呪縛を断ち切ろうとしているように思えますが、そもそもそうした試みが真摯な取り組みでありうるのかどうかという点に疑問をいだいてしまいます。

Posted by ブクログ

2017/05/27

磯田光一氏が世を去つたのが1987(昭和62)年、もう三十年にもなるのでした。まだ56歳の若さだつたのです。 歴史に残る事件や出来事がこれから続発するといふ時期に亡くなつたといふことになります。磯田氏がベルリンの壁崩壊やソ連の消滅を目の当たりにしてゐたら、如何なる視点から読み解く...

磯田光一氏が世を去つたのが1987(昭和62)年、もう三十年にもなるのでした。まだ56歳の若さだつたのです。 歴史に残る事件や出来事がこれから続発するといふ時期に亡くなつたといふことになります。磯田氏がベルリンの壁崩壊やソ連の消滅を目の当たりにしてゐたら、如何なる視点から読み解くのか、まことに興味深いものがありますが、まあそれも詮無いこと。 新潮文庫の説明文によると、『戦後史の空間』は『鹿鳴館の系譜』『左翼がサヨクになるとき』と併せて三部作を為してゐるさうです。まあそれはいい。とにかく敗戦後の日本を、文学作品を通じて論じます。 敗戦における「無条件降伏」の意味とは何か。ポツダム宣言の条件による降伏とは、本来「有条件降伏」となるべきであると。ポツダム宣言を「無条件に」受け入れる事が、即ち「無条件降伏」ではないのだと指摘します。 また「占領の二重構造」では、戦後のGHQによる占領のみならず、戦前戦中の陸海軍による「軍事占領」に注目します。軍部の圧迫から逃れられた解放感と同時に、新たに米軍による日本の支配の不安。つい先日まで「鬼畜米英」などと喧伝してゐた相手に、媚びへつらふ風潮を苦々しく感じてゐた人も多かつたと言はれてゐます。太宰治もさういふ、偉い人たちが戦後に豹変してしまつたことに失望を隠しませんでした。 さらに戦後を示す数々のキーワード(「新憲法制定」「安保改定」「洋行」「転向」「高度成長」......)を、磯田流に読み解きます。戦後日本は世界にも例のない高度成長で右肩上がりの発展を続けてきたと言はれますが、その変容の仕方や、失つたものなどを情け容赦なく眼前に提示するのでした。 そして最終章の「もうひとつの“日本”」。人々は「戦後」といふ時代を前提にして語り過ぎると指摘。それを崩す作業仮説として、三つの想定を試みますが......中中衝撃的な内容ですな。米国ではなくソ連に占領されてゐたら......日本が米国の51番目の州に編入されれてゐたら......「戦後」そのものの枠組を破砕したら...... 荒唐無稽な空想としてではなく、どうやら米国に依存し保護されながら同時に反発を繰り返してきた「戦後」の本質を炙り出す作業だつたやうです。 なほ、引用された数々の文学作品ですが、わたくしは結構読んでゐたつもりなのに、そんな小難しい事は考へにも至らなかつたのであります。情けない喃。 http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-705.html

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品