1,800円以上の注文で送料無料

中世再考 列島の地域と社会 講談社学術文庫1448
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-26-01

中世再考 列島の地域と社会 講談社学術文庫1448

網野善彦(著者)

追加する に追加する

中世再考 列島の地域と社会 講談社学術文庫1448

定価 ¥902

440 定価より462円(51%)おトク

獲得ポイント4P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/3(木)~4/8(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/
発売年月日 2000/11/10
JAN 9784061594487

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/3(木)~4/8(火)

中世再考

¥440

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/01/07

封建制度の中では自由がなかったように語られるが、中世には移動の自由や年貢等の交渉の自由があったそうだ。また、本来、「自由」の語義は「専恣横暴な振舞」でマイナスな意味であったが、戦国時代から「他に拘束されない」というプラスの意味が含まれるようになったということを知った。また、中世の...

封建制度の中では自由がなかったように語られるが、中世には移動の自由や年貢等の交渉の自由があったそうだ。また、本来、「自由」の語義は「専恣横暴な振舞」でマイナスな意味であったが、戦国時代から「他に拘束されない」というプラスの意味が含まれるようになったということを知った。また、中世の庶民は年貢が苦しく貧乏で苦しい生活だったイメージを持っていたが、中層でも資産を持っているという。漁村でも、今では想像しにくいが、海洋交通で遠くの場所と直接つながっており、貿易・貨幣経済が広範囲に広がっていたことが面白い。村の成り立ちを考える際には、西国の横のつながり、東国の縦のつながりという対比は興味深い。確かに、西国は同じ規模の家々が多くつながりが深いように思う。例えば、戦国時代の一基を考えると、中部地方から西国が多かったのではないか(山城、長島、加賀等)。一方、東国では、武士による支配層と庶民の関係、鎌倉時代に成立した御恩と奉公の関係が領地支配にも影響したのではないかと思った。 中世を様々な角度から述べたこの本は、一冊で多様な見方を知ることができて面白かった。

Posted by ブクログ

2016/11/23

網野先生による日本の中世の本。といっても武士の話題ではなく、中世の民衆の生活ぶりについて、少ない史料から構築することを試行している。当然ながらハッキリした分かりやすい結論が書かれているわけではなく、内容も正直いって素人には難しいところが多い。雰囲気だけでも楽しめればいいかな、とい...

網野先生による日本の中世の本。といっても武士の話題ではなく、中世の民衆の生活ぶりについて、少ない史料から構築することを試行している。当然ながらハッキリした分かりやすい結論が書かれているわけではなく、内容も正直いって素人には難しいところが多い。雰囲気だけでも楽しめればいいかな、という感じの本。

Posted by ブクログ

2013/12/03

http://bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1594486 講談社学術文庫 チュウセイサイコウ 中世再考 著者: 網野善彦 発行年月日:2000/11/10 サイズ:A6判 ページ数:270 シリーズ通巻番号:...

http://bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1594486 講談社学術文庫 チュウセイサイコウ 中世再考 著者: 網野善彦 発行年月日:2000/11/10 サイズ:A6判 ページ数:270 シリーズ通巻番号:1448 ISBN:4-06-159448-6 定価(税込):861円

Posted by ブクログ