1,800円以上の注文で送料無料

俳句をつくろう 講談社現代新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

俳句をつくろう 講談社現代新書

仁平勝(著者)

追加する に追加する

俳句をつくろう 講談社現代新書

定価 ¥770

110 定価より660円(85%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/
発売年月日 2000/11/20
JAN 9784061495289

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

俳句をつくろう

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

五七五から成る俳句の…

五七五から成る俳句の定型の意義、季語の意味、短歌や川柳との相違、俳句の歴史、俳句の技術などの解説がなされ、そのあとに俳句をつくるための吟行のしかたが紹介されている。これから俳句をはじめてみようと考えている人にお勧めの本。

文庫OFF

2021/11/30

俳句とはそもそも何なのか、川柳との違いは?といったところから解説されていて、新たに知るところが多かった。 自己表現は、自分の感情に一定の形を与えること、すなわち内面世界を普遍化すること。その型の1つが五七五。俳句は古典詩で、個性尊重の今日的な考えとは逆行しており、アンチ個性の上に...

俳句とはそもそも何なのか、川柳との違いは?といったところから解説されていて、新たに知るところが多かった。 自己表現は、自分の感情に一定の形を与えること、すなわち内面世界を普遍化すること。その型の1つが五七五。俳句は古典詩で、個性尊重の今日的な考えとは逆行しており、アンチ個性の上に成り立つもの。 俳句は俳諧連歌を前進としており、その発句がそのまま俳句の定型になった。なので一句にも背後に短歌の形式と膨大な和歌の歴史があり、十七音が一篇の詩として成り立つ。有名な古典から言葉を借用することを本歌取りと呼ぶ。発句が脇句にもたれなくても自立できることが重要で、これが切れと呼ばれ、切れを生むものに切字がある。川柳は七七の前句に続ける付句から生まれた。前句の題に答えを出す形なので、川柳は俳句と違い、言い尽くす。 季語は俳諧連歌の発句で普遍的な情緒を成立させるために必要で、それが俳句にも引き継がれた。和歌の歴史は勅撰集の歴史でもあるが、それ以前の万葉集以来部立が四季の項目から始まる。ただし、四季という概念は暦とともに大陸から伝わったもので、気候のずれは存在したが、当時の歌人はその季節感のギャップ自体と楽しんでいたようである。例えば鹿が妻恋いの淋しさという情緒を表すことを季語の本意という。 俳句は日常の平凡な場面を捉えて、その小さな感動を作品にする。映画で言えばディテールであり、ストーリーは俳句にはない。俳句は短いので思いを語れないため、自分の思いを述べようとせず写生や取合せといった方法をとる。他に応用として体言止めや助詞で止める省略や、デフォルメや隠喩がある。 最後に吟行と句会の実際や効用についてや、無季の句として戦争や老いを題材にした俳句の紹介。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品