1,800円以上の注文で送料無料

レトリック 文庫クセジュ833
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

レトリック 文庫クセジュ833

オリヴィエ・ルブール(著者), 佐野泰雄(訳者)

追加する に追加する

レトリック 文庫クセジュ833

定価 ¥1,320

1,210 定価より110円(8%)おトク

獲得ポイント11P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 白水社
発売年月日 2000/11/24
JAN 9784560058336

レトリック

¥1,210

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2011/08/20

 この本の冒頭で「コラクスの両刀論法(ジレンマ)」という逸話が紹介されている。ティシアスという人物が教師コラクスにレトリックを学んだ。「コラクス先生、先生は私に何を教えてくださると約束して下さったのでしたかな」「誰であろうが説得してしまう術じゃ」。それに対してティシアスは、「そう...

 この本の冒頭で「コラクスの両刀論法(ジレンマ)」という逸話が紹介されている。ティシアスという人物が教師コラクスにレトリックを学んだ。「コラクス先生、先生は私に何を教えてくださると約束して下さったのでしたかな」「誰であろうが説得してしまう術じゃ」。それに対してティシアスは、「そうでしたな。そうすると、もし先生が私にその術をちゃんと教えて下さったのであれば、(私は誰でも説得できる能力を身につけているわけですから)謝礼金を受け取らないように先生を説得することもできるわけですよね。反対に、もし先生がちゃんと教えて下さらなかったのであれば、約束不履行ということになり、この場合はもう私には先生にお金をお支払いせねばならない理由はなくなってしまうわけですな」という言う。これに対してコラクスも似たような反論を行う。このやりとりは裁判の中で行われており、判事たちはあきれて「この師にしてこの弟子あり」と述べるにとどまった。という話。  レトリックというと、僕は文章の修辞技法というイメージが強かった。この本では、文彩、論法と説得という点でレトリックの解説が行われている。先に挙げた逸話は、文彩というよりも論法の側面が中心である。この本であげられている文彩や論法は、無意識ながら実際に自分が使っているものが非常に多い。だからこそ、適したレトリックを適した場面で使用するには、きちんとレトリックを学んでおく必要があるのではないだろうか。と、この本を読んで感じた。ただ、レトリックを学ぶための本としては、この本は難しいというか、整理されていない印象を受けた。読み物としては面白いので、レトリックへの関心を深めるという意味では、この本を読んだことはとてもプラスになったと思う。

Posted by ブクログ

2011/06/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 「誰であろうが説得してしまう術」として知られるレトリックとは、どのようなものか? 本書は、いにしえの訴訟記録や文学作品のほか、二十世紀の政治家の弁論や宣伝広告においてのコピーなどからも具体的な事例を拾い、ギリシア時代から育まれてきたレトリックの歴史と仕組みを、わかりやすく解説する。 [ 目次 ] 第1章 レトリックの歴史とその仕組み(ギリシアにおけるレトリックの三つの源泉;体系としてのレトリック;衰退、復活、持続) 第2章 文彩(語の文彩―「翻訳者は裏切り者」;意味の文彩―謎と紋切り型のあいだ;構文の文彩 ほか) 第3章 論法と説得の原理(論証と証明;論法のタイプ;原理としての言い換え不能 ほか) 第4章 レトリックの哲学(レトリックの永続性―広告の戦略;レトリックと言語―「ずれ」;レトリックと誠実さ―権力 ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品