![罪なくして斬らる 小栗上野介 人物文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001248/0012484677LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-07-01
罪なくして斬らる 小栗上野介 人物文庫
![罪なくして斬らる 小栗上野介 人物文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001248/0012484677LL.jpg)
定価 ¥770
220円 定価より550円(71%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 学陽書房/ |
発売年月日 | 1998/09/21 |
JAN | 9784313750579 |
- 書籍
- 文庫
罪なくして斬らる
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
罪なくして斬らる
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.6
5件のお客様レビュー
以前から小栗上野介忠順(ただまさ)の名前と主な業績(横須賀製鉄所を企画した、など)は知っていたが、詳しく読んだのはこれが初めて。徳川家を守りつつ、開国によって新たな国創りをしようとした小栗の気概を感じた。遠い将来を見据えた上での信念を持ち、その実現手段を変える柔軟性も持ち合わせて...
以前から小栗上野介忠順(ただまさ)の名前と主な業績(横須賀製鉄所を企画した、など)は知っていたが、詳しく読んだのはこれが初めて。徳川家を守りつつ、開国によって新たな国創りをしようとした小栗の気概を感じた。遠い将来を見据えた上での信念を持ち、その実現手段を変える柔軟性も持ち合わせている人物に感じ、それが存分に伝わる小説であった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
幕末、幕府側の有名人といえば徳川慶喜と勝麟太郎ですが、小栗上野介という人物がいたことを、以前読んだことがあります。日米修好条約締結の目付けとして幕府代表の一人として渡米したり、日本で最初に世界一周をしたり、横須賀に造船所を建設したりと、日本の近代化に大いに貢献したにも関わらず、殆ど歴史上には登場しません。そんな小栗の半生、渡米し、世界一周して帰ってきてからの生涯を描いたのがこの本でした。 帰国した小栗はその後、外国奉行や勘定奉行などの要職をこなし、幕府側の要人として活躍します。中でも力を入れたのが横須賀造船所の建設。 咸臨丸を始め、当時日本が所有していた大型船は全て外国からの購入品で、既に何年も使用した後の中古船。それを莫大な費用で買わされていて、しかも故障が多く、修理のためには上海まで運ばなければならない状況であったと。 渡米してアメリカの造船所を見学した小栗は、その技術力とスケールの大きさに驚嘆し、いつまでも外国から舟を買っていたのでは、いつまでたっても外国に追いつけないと実感する。 しかし時は幕末。攘夷の嵐が吹き荒れ、長州による攘夷決行や、薩英戦争、長州征伐や薩長連合といった、今まさに「花燃ゆ」で繰り広げられている動乱の最中、小栗は幕政を支えながら、造船所建設のために奔走します。 そしてフランスの技術導入により、横須賀に建設することを決定。製鉄を始め、鋳造や鍛造所を設け、技術者養成のための学校や、フランス語修練のために語学学校まで設立します。 しかしその造船所建設途中に大政奉還が行われ、幕府軍と薩摩を中心とする新政府軍とが対立。将軍慶喜は造船所の爆破を命じますが、小栗は「これは幕府のための造船所ではない」として爆破の先延ばしを独断で決行。 やがて江戸城の無血開城がなされ、横須賀造船所はそのまま新政府のもとに。 幕政から身を引いた小栗は、上州権田村(群馬県高崎市付近)に隠棲し、そこで余生を送る予定であった。しかし小栗が勘定奉行であったことから、莫大な徳川家の財宝を隠し持っていて(これが徳川埋蔵金伝説)、それで徳川家を再興させる、との噂が流れ、薩摩軍によって捕らえられ、何の取調べもなく打ち首により命を落とします。 こうして小栗は、新政府によって謀反人として歴史から消されたようですが、小栗が残した横須賀造船所はその後、日本海軍の軍艦を多数造船。日露戦争でバルチック艦隊を破った東郷平八郎は、小栗の子息を呼び、「日本が勝てたのは、横須賀造船所があったおかげ」と深く謝意を伝えている。 その後ようやく小栗の功績は見直され、権田村では昭和7年に追悼碑が建てられますが、そこには「罪なくして斬らる」との碑文が刻まれております。また、横須賀造船所は現在米海軍横須賀基地の一角となり、慶応元年(1865年)に導入したスチームハンマーは平成5年まで稼働していたとのこと。毎年造船所記念祭が開催され、今は造船所の建設を指揮した技術者ベルニーの名も加えて、「ベルニー小栗祭」として市民に親しまれているそうです。 歴史は勝利者によって作られると言われていて、今の明治維新の偉人達は、勝利者側からの人物ということになりましょう。しかしその裏では、敗者側にも国を想って戦った人達もいるのであります。歴史というのは本当に深いものでありますなあ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
小栗上野介って、勝海舟とセットなイメージ。例えるならコイン。表が小栗だったら裏は勝。 そんな小栗さんですが、 もうちょっとこうしたら?そこはそんな言い方や態度じゃなくてさー、とか突っ込みたくなる。佐久間象三や石田三成みたいだ。 最期は冤罪で斬首されたけれど、その立ち振る舞いに感動。最期まで武士だったと思います。 ちょっとずれちゃうけれど 「横須賀造船場があったからこそ、バルチック艦隊に日本が勝つことが出来た」と言い切り、小栗の娘さんに頭を下げて謝罪した東郷平八郎・・・やっぱり凄い。
Posted by