![日本の雇用をどう守るか 日本型職能システムの行方 PHP新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001247/0012472794LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-17-01
日本の雇用をどう守るか 日本型職能システムの行方 PHP新書
![日本の雇用をどう守るか 日本型職能システムの行方 PHP新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001247/0012472794LL.jpg)
定価 ¥722
110円 定価より612円(84%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所/ |
発売年月日 | 1999/01/06 |
JAN | 9784569602714 |
- 書籍
- 新書
日本の雇用をどう守るか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本の雇用をどう守るか
¥110
在庫なし
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
今まで読んだ書籍の中で、日本の職務能力遂行制度(職能制度)の成り立ちを最も分かりやすく説明してくれている本。自社の等級制度を1から作る方は、制度設計前にこの本を読んでおくとフレームが明解に整理できると思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] 年棒制や業績給、専門職制や契約雇用制等の導入により、日本型雇用システムは「市場指向型」「流動型」へと本当に変化していくのか。 著者は、アメリカ、ドイツのモデルとの比較を通して、日本独自の能力主義である職能システムを核とする日本型システムは、情報・金融産業が経済の主導権を握る現在においても、その優位性を失っていないことを論証する。 「戦後最悪の失業率」という危機的状況の背後にひそむ問題の本質を見抜き、雇用を守るために真に必要な「漸進的」改革と選択を問う。 [ 目次 ] 序章 「雇用危機」の正体 第1章 雇用システムの構造と機能 第2章 「市場型」システムとは何か 第3章 日本型能力主義―職能資格制度 第4章 日本型システムの高パフォーマンス 第5章 機能低下はなぜ起こったのか 第6章 内部労働市場と職業別労働市場 第7章 日本の雇用はどこへ向かうのか [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
日本型経営のステレオタイプなイメージだけで、日本の雇用制度と実情を理解した気になっている人は多いと思うけれど、それを日本型職能システムの特徴を掘り下げることによって考えさせるような一冊。 「外部環境、内部環境」という視点、「労使関係-技能形成-生産性の高機能連関」という視点などで...
日本型経営のステレオタイプなイメージだけで、日本の雇用制度と実情を理解した気になっている人は多いと思うけれど、それを日本型職能システムの特徴を掘り下げることによって考えさせるような一冊。 「外部環境、内部環境」という視点、「労使関係-技能形成-生産性の高機能連関」という視点などで切り込んでいく点は面白い。 しかし、ドイツとアメリカとの比較となると、同じような記述が繰返されていて、少しお腹いっぱい感が残ります。 日本の職能システムを中心に、三国の違いをさらっと理解するというレベルであれば得るものは大きいですね。 年度末、年度初めは忙しくて・・なかなか読書が進みませんでしたぁ。 これから挽回します。本棚で何冊か待機してますんで。
Posted by