1,800円以上の注文で送料無料

この国のかたち(5) 文春文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫
  • 1225-02-03

この国のかたち(5) 文春文庫

司馬遼太郎(著者)

追加する に追加する

この国のかたち(5) 文春文庫

定価 ¥682

440 定価より242円(35%)おトク

獲得ポイント4P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 1999/01/07
JAN 9784167105846

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

この国のかたち(5)

¥440

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

19件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/05/19

・儒教の危険性 ・明治人が持っていた職人的合理主義 ・室町時代の特異性 ・連歌の魅力 ・大村益次郎、高田屋嘉兵衛の魅力

Posted by ブクログ

2022/12/30

今回は、「神道」「鉄」「宋学(儒教)」について、連続して突っ込んだ内容が綴られる。なるほどとうなずけるとこと、そういうことなのかと気づかされる。中国・朝鮮が儒教の中の朱子学により形骸化された思想に陥り近代化に遅れ、朱子学には中途半端だった日本が近代化に成功するという対比は、このシ...

今回は、「神道」「鉄」「宋学(儒教)」について、連続して突っ込んだ内容が綴られる。なるほどとうなずけるとこと、そういうことなのかと気づかされる。中国・朝鮮が儒教の中の朱子学により形骸化された思想に陥り近代化に遅れ、朱子学には中途半端だった日本が近代化に成功するという対比は、このシリーズの中での通奏低音となっているようだ。

Posted by ブクログ

2020/04/18

▼2020年4月現在、新型コロナ禍に蹂躙されている世界および日本ですが、1年後、5年後、10年後、どう位置づけられるものでしょうか。 ▼個人的に読んだ本の備忘録的なものを残すように習慣づけてからもう7~8年経ちます。昔の備忘録を読み返すとそれはそれでオモシロイ。将来、何年か先、...

▼2020年4月現在、新型コロナ禍に蹂躙されている世界および日本ですが、1年後、5年後、10年後、どう位置づけられるものでしょうか。 ▼個人的に読んだ本の備忘録的なものを残すように習慣づけてからもう7~8年経ちます。昔の備忘録を読み返すとそれはそれでオモシロイ。将来、何年か先、この文章を読み返して「ああ、コロナ禍あったなあ。日々に追われて忘れてたあ」と、思えることを願って止みません。 ▼現在の状況の未曾有さに途方にくれつつ、この本の司馬さんの言葉が改めて味わい深い。 ▼(本文より)ヒトは、無人の曠野に生まれず、その民族やその国家、社会、さらにはその文化の中にうまれてくるのである。さらにいえば、その歴史のなかにうまれてくるのであって、どうやらカエルやサルやはハナムグリのような、”自由” をもたないものらしい。 ▼どういう文脈かというと。司馬さんは戦時中に大学生でした。そして突如、「大学生の兵役免除」という制度が無くなって、兵隊として戦争に行かされることになります。そのときに、司馬さんは「なんでやねん・・・いやだ・・・」という気持ちがあった。言ってみれば、ある日突然重症に陥って、新型コロナでICU入りするようなものなのか・・・。いや、何かもっと、もっと重い黒い運命の鉄槌みたいなものだったのかと思いますが。若き司馬さんは、何とか自分を納得させたくて、色々考えて、その時点の日本国民である以上、余儀なきことだ、と、納得しようとした。その時の心情を平成の世に振り返り、隔世の感を抱きながらの発言。 ▼「この国のかたち5」司馬遼太郎。文春文庫。初出1996年。歴史うんちくエッセイ、とでも言うべき傑作。の、第5巻。2020年4月に何度目かの再読。 ▼この5巻では、7回に別れて語られる「神道」の章と、5回に分けて語られる「鉄」の章が白眉でした。「神道」は、他のどの書物よりも、「神社とか神道っていったいなんやねん」という素朴な好奇心や疑問を、まさに秘孔を突いたかのように平易に解体して白日に晒す印象。つまりは適当で曖昧な、世界的に言えばスーパーローカル原始宗教(宗教と呼ぶほどもないような、信仰)でしかないということなんですが、神道の数奇な運命と物語がオモシロイ。 ▼「鉄」は、鉄と日本史の関わりを、世界全体の鳥瞰図とセットで、ブラックジャックが解剖するかのようにサクサクと見せてくれます。中国や韓国のとの比較。それも優劣などというくだらない物差しでは無くて、地理、土地の湿度などが左右した特性など。日本の中国地方の森林が、「湿度が高く再生率が高かった」という特性から、日本史が動いていったという説など、どきどきするくらいやっぱりオモシロイ。しばし新型コロナ禍の憂き世からの"気散じ"になります。 ▼5年、10年後と言わず、100年後の人々は、2020年をどう位置づけるのでしょう。俵万智さんの歌を思い出します。「地ビールの泡(バブル)やさしき秋の夜  ひゃくねんたったらだあれもいない」。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す