![就職しないで生きるには](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001245/0012455711LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-05-00
就職しないで生きるには
![就職しないで生きるには](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001245/0012455711LL.jpg)
定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 晶文社/ |
発売年月日 | 1998/09/10 |
JAN | 9784794963680 |
- 書籍
- 書籍
就職しないで生きるには
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
就職しないで生きるには
¥220
在庫なし
商品レビュー
2.6
17件のお客様レビュー
他の方も書いている通り、 読みにくい本で途中からパラ読みになりました。 これは筆者の実話に基づくエッセイかな? タイトルの通り就職はしない、 だけど、好きを仕事に=労働(本屋さんとしての自営業)はする本でした。 (それはそれで大変だよって話だったので、ちょっと期待してる内容とは...
他の方も書いている通り、 読みにくい本で途中からパラ読みになりました。 これは筆者の実話に基づくエッセイかな? タイトルの通り就職はしない、 だけど、好きを仕事に=労働(本屋さんとしての自営業)はする本でした。 (それはそれで大変だよって話だったので、ちょっと期待してる内容とは違った)
Posted by
大井実さんの「ローカルブックストアである」で紹介されていた本書。さっそく図書館で借りて読んでみました。 著者はレイモンド・マンゴー。いい仕事がないからと自身で小さな書店を始めた著者は、そのことや、アメリカ各地をビジネス探訪して回ったことを本書で書いている。 が、何せ読みづらい...
大井実さんの「ローカルブックストアである」で紹介されていた本書。さっそく図書館で借りて読んでみました。 著者はレイモンド・マンゴー。いい仕事がないからと自身で小さな書店を始めた著者は、そのことや、アメリカ各地をビジネス探訪して回ったことを本書で書いている。 が、何せ読みづらい。翻訳のせいなのか、原作のせいなのか。だらだらと長く、駄文が多い気がする。 しかし、たぶんよく読むと大変面白いものなんだろうと思う。「よく読む」時間がまたもやなかったので、良さがわからなかったのが残念・・・ 「大人になって仕事をする=就職」という価値観が埋め込まれてしまっているので、なかなか自分でビジネスを起こすこと自体を考えることもしないが、本来「仕事」とはこういうものだったんだろうな、と思うビジネスがたくさん紹介されていたように思う。そして思ったのは、ビジネスが走り出しの小さいころはなんとなく全部胡散臭い。そのビジネスも、何だか知らないけれどそれに夢中になっている経営者も。だけどそれが大きなビジネスになって社会に認められるようになるとその胡散臭さを感じなくなるのは、単純にこっち側のとらえ方の変化であって、起業した人たちの信念なんかは変わっていないんだろうな、と思った。もちろん、大きなビジネスになるということは、需要があったからで、需要がなく小さいままのビジネス、終わっていくビジネスは胡散臭いままのものも多い。でもこうやっていちいち「なんか胡散臭いぞ・・・」と感じるのも、結局は「就職」という固定観念があるからなのだろうと自分の頭の固さを痛感した。 カタカナが苦手な私にはほとんどのビジネスが頭に入ってきにくい内容ではあったが、唯一名前を知っていた「ビルケンシュトック」をアメリカで売り出したという女性の話はなかなか印象深かった。彼女はそれが「良い物」だからビジネスを始めただけなんだ、というシンプルな起業の理由がすっと頭に入ってきた。その思いだけで成功できるわけではないのは重々わかっているうえで。まずは一度ビルケンシュトックを買ってみよう(←そこ?)。 「わたしたちに仕事は必要だし、仕事が生活の大きな喜びになったときこそ最高にしあわせなのだ。」と著者は書いている。 まさにその通り。 だからこそ、「生計をたてつつ、同時に自由で、たのしめるしごとをどうやってつくりだし、どうやって守りぬくか」が問題で、それについて考えることが本書の狙いだ、と訳者あとがきにすっきりと要約されていた。 こういうことをぼんやりとでも考える人にはおススメです。
Posted by
「就職しないで」というのは、「働かないで」という意味ではなく、「楽しいことをしつつ、心の奥底で自由に生きていける」ことを叶えるために、自力で生きるライフスタイルのことです。 「訳者あとがき」で中山容さんが「生計をたてつつ、同時に自由で、たのしめるしごと〈根源的利益〉をどうやって...
「就職しないで」というのは、「働かないで」という意味ではなく、「楽しいことをしつつ、心の奥底で自由に生きていける」ことを叶えるために、自力で生きるライフスタイルのことです。 「訳者あとがき」で中山容さんが「生計をたてつつ、同時に自由で、たのしめるしごと〈根源的利益〉をどうやってつくりだし、どうやって守りぬくか」と、この本のねらいをまとめています。 「やりたくないことを我慢しながら生きていくのはつまらない」 そんな人たちに、ちょっと広い視点を持つことの幸福を伝えてくれる一冊です。
Posted by