1,800円以上の注文で送料無料

心はどこへ行こうとしているか クロス・トーク!社会学vs精神医学
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

心はどこへ行こうとしているか クロス・トーク!社会学vs精神医学

大澤真幸(著者), 町沢静夫(著者), 香山リカ(著者)

追加する に追加する

心はどこへ行こうとしているか クロス・トーク!社会学vs精神医学

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 マガジンハウス/
発売年月日 1998/10/22
JAN 9784838709717

心はどこへ行こうとしているか

¥220

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/07/24

 町沢静雄氏・香山リカ氏の二人は好きな人と嫌いな人がはっきり分かれる2名だと思うのだけれど、この大澤真幸氏との対談を読むと、社会の動きや人間関係の機微をものすごく深い部分で捉えている感じがした。個人的には町沢氏の「確かに、対人関係がヘタで孤立している若い人は多い。じゃあ、孤立化し...

 町沢静雄氏・香山リカ氏の二人は好きな人と嫌いな人がはっきり分かれる2名だと思うのだけれど、この大澤真幸氏との対談を読むと、社会の動きや人間関係の機微をものすごく深い部分で捉えている感じがした。個人的には町沢氏の「確かに、対人関係がヘタで孤立している若い人は多い。じゃあ、孤立化していて孤独に強いかというと、孤独にはとても弱い。ここが矛盾しているところです。孤独に弱いから誰かと接したいんだけど、傷つかない接し方を一所懸命に探しますよね」(pp26-27)という部分にはハッとさせられた。  ただ残念なのは、やっぱり大澤氏の話すことは難しいんだなあと感じたこと。時々ものすごくハッとさせられることが書いてあるので読まないわけにはいかないのだけど、言い方の問題なのか、とにかく理解に時間がかかる(あるいは理解できないまま終わる)。もう少し、大澤氏のエッセンスを上手く拾えるようになりたいなあ。

Posted by ブクログ

2005/12/31

戦後70年代くらいまでは、欠如に対するルサンチマンが行動の原動力となっていた。現在はその「欠如」が「欠如」しているという、困難に直面している、と言う主張が面白かった。あと、「人間が壊れる」とかっていう表現が、現代における人間の物質化を表している、みたいなところがあったけど、この表...

戦後70年代くらいまでは、欠如に対するルサンチマンが行動の原動力となっていた。現在はその「欠如」が「欠如」しているという、困難に直面している、と言う主張が面白かった。あと、「人間が壊れる」とかっていう表現が、現代における人間の物質化を表している、みたいなところがあったけど、この表現はもうすっかり過去のものになってしまったような気がします。社会学は賞味期限が短い。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す