1,800円以上の注文で送料無料

はじめてのラテン語 講談社現代新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

はじめてのラテン語 講談社現代新書

大西英文(著者)

追加する に追加する

はじめてのラテン語 講談社現代新書

定価 ¥1,100

¥440 定価より660円(60%)おトク

獲得ポイント4P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/
発売年月日 1997/04/20
JAN 9784061493537

はじめてのラテン語

¥440

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.4

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

しっかりと文法を説明…

しっかりと文法を説明していて,ノートを片手に練習しながら読むくらいの意欲がないと,途中で挫折してしまうかも.文法解説の間でラテン語にまつわる小話をたくさん挿入しているので,文法はさっと流して小話を楽しんでラテン語に入門するのもひとつの読み方.

文庫OFF

2010/05/28

文法解説の間に挿入さ…

文法解説の間に挿入されたラテン語のエピソードは興味深い。今日我々が普通に使っているAM(午前),PM(午後)などがラテン語由来なのを教えられた。この本で大筋をつかんで、よりレベルの高い内容を目指したい。

文庫OFF

2020/06/04

 西欧語を深く理解するにはラテン語の知識は不可欠なので少しずつ他の語学書も使ってラテン語の勉強をしています。  本書は新書なので持ち歩いて隙間時間に好きなページを開いて読んだり時には名詞や動詞の語形変化を唱えて覚えたリしています。  未読の若桑みどり著「クアトロ・ラガッツイ天正少...

 西欧語を深く理解するにはラテン語の知識は不可欠なので少しずつ他の語学書も使ってラテン語の勉強をしています。  本書は新書なので持ち歩いて隙間時間に好きなページを開いて読んだり時には名詞や動詞の語形変化を唱えて覚えたリしています。  未読の若桑みどり著「クアトロ・ラガッツイ天正少年使節と世界帝国」の少年たちは時のローマ法皇とラテン語で話したのだろうかと興味がつきません。  Audiは創業者が社名を考えていたとき、小学生の息子の何気ない「Audiはどう?」という提案が採用されたものです。理由はいたって単純で、創業者の名はHorch(ホルヒ)と言い、horchはドイツ語のhorchen(ホルヘェン)聞くの命令形、つまりラテン語に直せばaudī(聞いて!)だから。(本書p119)  未完了幹を作った-baのbは、印欧祖語のbheu-、bhu-にさかのぼります。これに過去の意味を表す接辞-aを添えたものがbhua-、つまり-baで、ラテン語はこれを未完了の時称接辞として用いたのです。ところで、元のbhu-はどんな意味かといいますと、「ある、存在する、なる」!英語の「『で』ある」という意味がなぜbe動詞なのか、独語の「『で』ある」という意味の動詞の不定法はsein、他の人称はist, sind, seid(これらはすべてラテン語のes-、s-と同系)なのに、ichはbin、duはbistなのか、合点がいくでしょう。 b-系統のものはすべてこのbhu-に由来します。何のことはない、bhu-はes-、(s-)と同義語で、ba-は「あった」という意味だったのです。(本書p129)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品